研究課題
これまでの小型2次元土槽・大型2次元土槽は奥行きが5cmであり、実質的に2次元流れ場であった。そのため、奥行き方法の界面活性剤のロス・みずみち流れがどのようになるのかはこれまで測定されてこなかった。そこで今年度は、大型3次元土槽(内寸幅190.0cm×高さ120.0cm×奥行125.0cm)を用いた実験を行なった。しかし、2回行った大型3次元土槽実験では、圧入された界面活性剤が地表面に噴出してしまい、油を浄化する働きを十分に果たせないことが新たな問題として浮かび上がった。そこで、この問題の解決を新たな主眼に研究を進めた。圧入側の水位を固定した送液方法による実験を行なったところ、界面活性剤があふれ出すことがなくなり、より正確な実験結果を得ることができるようになった。ただ、この方法は圧入・吸引の圧力勾配が小さいため、途中から吸引孔付近に界面活性剤が停滞し汚染油が残ってしまった。状況を打開するため、界面活性剤ではなく水を越流水槽に入れることで粘性が大きい界面活性剤が停滞していた部分を溶かすことで、濃度が薄い界面活性剤となって汚染領域の油を溶かし実験を終了することができた。本研究では3年間にわたり、室内土槽を用いた模擬油汚染地盤における界面活性剤による浄化の進行を記録する実験を様々な条件で行った。その結果、界面活性剤の投与パターンや圧入・吸引の方法、室内土槽の規模など流れ場の制御と浄化の進行の関係について明らかにした。汚染エリア全体に対してムラをいかに作らないか、という点に着目して本研究は行われたが、結果的に効率の良い浄化となったのは、共通して吸引孔近傍での汚染油の停滞を取り除くような界面活性剤の流れ場制御を作成したケースであった。この知見をもと今後も研究を推進してゆきたいと考えている。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件)
Contaminant Hydrology
巻: - ページ: -
,地盤工学会第12回環境地盤工学シンポジウム論文集
巻: - ページ: 331-338
Environmental Geotechnics
巻: 4 (3) ページ: 171-183
Proc. 19th Int. Conf. Soil Mech. and Geotech. Engineering
地盤工学会Kansai Geo-Symposium 2017~地下水地盤環境・防災・計測技術に関するシンポジウム論文集
巻: - ページ: 28-33