• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

階層ベイズモデルを用いたリアルタイム津波予測の高正確度・高精度化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04052
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水工学
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 (2016-2018)
国立研究開発法人港湾空港技術研究所 (2015)

研究代表者

高川 智博  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 津波高潮研究グループ長 (30451785)

研究分担者 馬場 俊孝  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (90359191)
対馬 弘晃  気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 主任研究官 (00589864)
林 豊  気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 主任研究官 (40370332)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード津波 / 固体地球物理学 / 自然現象観測・予測 / 自然災害 / シミュレーション工学
研究成果の概要

津波の発生を事前に予知することは難しいが、発生後の変動を観測することで、陸上に被害が及ぶ前に観測データに基づく予測を行うことは可能である。このようなリアルタイム予測において「正確度」と「精度」を同時かつ定量的に推定する手法を開発し、現地適用性を検討した。東京湾内の港湾を対象に想定される3種類の津波が作用した場合の予測性能を検証し、手法の有効性を確認した。さらに津波波源から遠く離れた地域における津波波形の高精度予測を可能とするため、津波伝播シミュレーションプログラムの並列化を実施し、高い精度の予測を実用的な計算時間で実施可能とした。

自由記述の分野

津波防災

研究成果の学術的意義や社会的意義

津波の予測において、その予測が過大あるいは過小である可能性は常に存在する。したがって予測情報の活用にあたっては、その推定値の「正確度」と「精度」を適切に把握することが重要である。本研究ではこれらを推定可能な手法を提案するとともに、現実的な地形条件・観測条件・想定津波波源を用いた検証によりその有効性を確認しており、学術的に重要である。さらに遠地津波予測においても、高い精度の波形予測計算を実用的な時間で演算可能なプログラムを開発した。これらは実際の予報業務への適用も期待される重要な成果である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi