研究課題/領域番号 |
15H04060
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
塚井 誠人 広島大学, 工学研究科, 准教授 (70304409)
|
研究分担者 |
奥村 誠 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (00194514)
日比野 直彦 政策研究大学院大学, 政策研究科, 准教授 (10318206)
金子 雄一郎 日本大学, 理工学部, 教授 (40434112)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | Web調査 / 携帯電話位置情報 / 傾向スコア / 季節変動 / パネル調査 |
研究実績の概要 |
本研究では,都市間旅客交通に関する新たな調査法の開発を目的として,在宅者を対象とした回顧式Webアンケート調査を実施した.この調査は,回顧できる限界を探るため,また同一回答者の季節変動を把握するため,パネル調査として過去3か月を振り返る形式で1年間にわたって4回実施した.その結果,各季節ごとに有意な変動を示していることが明らかとなった.入手したデータに対しては,集計分析と重力モデルを発展させたESF重力モデルを適用した分析を行った.その結果,季節変動に関しては,季節ごとに中心となる旅行目的が異なることが分かった.具体的には,夏と秋は観光目的が卓越し,春と冬は業務,私事目的の旅行が多かった.交通機関選択に関しては,鉄道や自動車を利用したトリップの方が回顧されやすい一方で,航空を利用したトリップの記録数は相対的に少なかった.低頻度の都市間旅行者と高頻度の都市間旅行者の間で,個人属性が有意に異なっていることが明らかとなった.すなわち高頻度旅行者の観測確率が高くなる旅行中の旅客を対象として拡大係数の設定を行うと,高頻度旅行層の特徴が強く反映された流動特性が抽出される危険性があることが分かった. 新たに入手した,携帯電話位置情報に基づく都市間旅客OD表と,本研究で取得したWeb調査によるOD表,ならびに幹線旅客純流動調査の異同を確認するため,非負値行列因子分解を適用した.その結果,携帯電話位置情報がそれ以外(Web調査,純流動調査)と大きく異なっていた.携帯電話位置情報による都市間トリップ調査の代替を試みる場合,従来調査との接続性に留意する必要があることがわかった.さらに純流動調査とWeb調査の結果について,個人属性の違いを除くために傾向スコアマッチングを適用して,OD表を比較した.その結果,両データから推定したOD表に統計的な有意差がみられることが明らかとなった.
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|