• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

多様な人びとの健康に配慮したまちづくりのための熱環境の人体影響評価と改善提案

研究課題

研究課題/領域番号 15H04066
研究機関東京大学

研究代表者

花木 啓祐  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00134015)

研究分担者 栗栖 聖 (長谷川聖)  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00323519)
亀卦川 幸浩  明星大学, 理工学部, 教授 (20409519)
井原 智彦  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (30392591)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード都市環境 / ヒートアイランド / 熱中症 / 健康
研究実績の概要

全体として、人間にとって望ましい街区の構成と熱中症の防止に関して街区の計画の面と人体の応答の両面から解析を進めた。各分担課題の成果は以下の通りである。
(1)街区熱環境が与える健康影響のモデル解析:昨年度に応用を試みた流体モデルを用いて、都内の実際の街区空間にそれを適用した。そして、その結果を人体生理モデルにインプットすることによって実際の街区における人体への影響をシミュレーションで再現し、また街区空間の改善、もしくは改悪の影響を評価した。これによって街区内の場所による暑熱環境の違いと人体に与える影響を推定することが可能になった。
(2)街区内での各属性の人びとの行動パターン解析:前年度の研究で実施した屋外での人間行動と暑熱感覚について更に考察を加え、性別や年齢による相違を調べた。年齢・性別による影響は必ずしも一貫した傾向を示さなかった。実際の人体を用いた試験と異なり、肥満度係数が影響を与えないなど、新たな知見が得られた。また、外出時の服装が暑熱感覚に与える影響は大きく、とりわけ通勤時に暑さを感じる場合が多いことなどが明らかになった。
(3)メソスケール熱環境と街区熱環境の相互関係分析:昨年度実施したメソスケールモデルへの都市キャノピーモデルの力学過程の導入を更に詳細に検討した。一方、暑熱環境に大きい影響を与える人工廃熱について、その原因となるエネルギー消費に伴う様々な人間活動由来の廃熱放出のデータを推定した。
(4)街区熱環境と生理応答の解析:熱環境に対する人間側の応答について、死亡原因にかかわるデータ、熱中症に関わる疫学データをもとにした解析を進め、実際の熱環境の違いに対する人間の生理学的な応答の解析を実施した。この結果は、屋外空間に滞在する人間における熱中症の発生のリスクを評価することに利用可能である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の終盤に向けて、全体としてのとりまとめを意識しつつ研究を進めてきた。それぞれの分担課題ごとには成果が上がっており、順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

次年度の最終とりまとめにむけて、それぞれの成果の相互関係を意識しつつ研究を進め、全体として有用な成果を出すことに努める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Anthropometric and demographic differences in human thermophysiology under light activity2016

    • 著者名/発表者名
      Reuben Li, Keisuke Hanaki and Kiyo Kurisu
    • 雑誌名

      Journal of Human-Environment Systems

      巻: 19 ページ: 13-22

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi