• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

津波漂流物の衝突が建築物の応答に及ぼす影響とその作用荷重評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H04072
研究機関東京大学

研究代表者

中埜 良昭  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10212094)

研究分担者 崔 琥  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (40512009)
松川 和人  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (50709186)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード津波 / 漂流物 / 衝突 / 鉄筋コンクリート
研究実績の概要

平成29年度は,
1)津波漂流物衝突時の弾塑性応答を,並進系および並進+回転系それぞれにおいて,簡易に評価する手法を開発した。まず,建築物をバイリニア型の復元力特性を有するせん断質点系モデルに置換し,その衝撃外力に対する弾塑性応答特性を検討した。衝撃外力による仕事と建築物の復元力による仕事とが等値と仮定し導出した最大応答層間変形の推定式は,応答塑性率が2程度以下にとどまる場合には精度良く最大応答を推定することを明らかにした。また,津波漂流船舶の衝突に対する建築物の設計手順を提案するとともに,同手順において建築物の応答評価に用いるパラメータを整理し,設計者が容易に参照しうる設計支援フローを開発した。加えて,津波避難ビルを対象に,津波波力のみに対する必要耐力,津波波力と船舶衝突時衝撃外力との組み合わせ外力に対する必要耐力,および一般的な耐震建築物の必要耐力,の3つをケーススタディにより比較することで,耐震設計および耐津波波力設計された津波避難ビルであれば,一般的な港湾で想定される総トン数500 ton未満程度の船舶が衝突したとしても,崩壊等の著しい不具合が生じる可能性は低いことを明らかにした。

2)津波漂流物衝突時の柱の軸力保持能力評価法を検討した。平成29年度は,平成28年度の事業で実施した実験に加え,新たに1体の試験体を製作し,津波漂流物衝突後の柱の軸力保持能力を,当研究グループで提案した既存の評価式で評価可能であるかを検証した。その結果,評価結果は実験結果と良好な対応を示した。

3)防波堤等の遮蔽物の実態を確認するため,岩手県~宮城県の太平洋沿岸を視察した。その際には,過去に当グループが2011年津波襲来後に被害調査を行った建築物の復旧状況も調査し,津波襲来の可能性が高い地域において建築物に要求すべき復旧性能の検討も行った。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Experimental Study on the Residual Axial Load-Carrying Capacity of Shear-Damaged RC Columns2018

    • 著者名/発表者名
      Yang Yong、Matsukawa Kazuto、Choi Ho、Nakano Yoshiaki
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Concrete Technology

      巻: 16 ページ: 97~109

    • DOI

      10.3151/jact.16.97

  • [学会発表] 2011年東北地方太平洋沖地震における船舶の陸域遡上生起頻度2017

    • 著者名/発表者名
      浅井竜也
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
  • [学会発表] 津波漂流物衝突時のねじれ応答を考慮したRC造建物の応答評価に関する研究 その1 1層建物の弾性応答性状2017

    • 著者名/発表者名
      松川和人
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
  • [学会発表] 津波漂流物衝突時のねじれ応答を考慮したRC造建物の応答評価に関する研究 その2 多層建物における応答評価手法の提案2017

    • 著者名/発表者名
      根本雄平
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi