• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

壁付き部材からなる架構の合理的耐震設計

研究課題

研究課題/領域番号 15H04078
研究機関名古屋大学

研究代表者

勅使川原 正臣  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50344007)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード建築構造・材料 / 鉄筋コンクリート構造 / 壁つき部材 / 耐震構造
研究実績の概要

基礎的な検討として,壁付き部材の柱梁接合部の部分架構実験を実施した。まず,国内で行われた壁付き部材の加力実験結果を収集・整理し,壁付き部材の各種耐震性能と各種パラメータの関係を明らかにした。重要なパラメータは,柱断面に対する付帯壁の断面の大きさ,柱主筋量,壁端部筋量や腰壁・たれ壁端部筋の定着条件である。試験体数は,腰壁たれ壁つき梁の断面を一定として、袖壁つき柱の断面、配筋を上記パラメータに沿って変化させた合計8 体とし,縮尺は1/2 である。
柱断面に対する付帯壁の断面が大きくなるほど,壁端部筋量が多くなるほど袖壁端部を危険断面とする梁崩壊系になりやすいこと、その際の腰壁垂壁付き梁の曲げ終局強度に対する袖壁付き柱の曲げ終局強度1.6倍以上であったことが確認できた。腰壁垂れ壁の端部筋の定着をなくした試験では、強度高くなるものの、比較的小さな変形からスリップ性状が顕著となった。
解析的アプローチとして,非線形FEM 解析を実施した。対象は昨年度実施された3 層2スパン架構(業績16)である。2階中柱の応力状態を詳細に検討し、中柱のモーメント分布が設計で想定していたよりも反曲点が大きく上方に移動し2階中柱の柱脚部での降伏が梁の降伏に先行した現象の要因を明らかにした。また,平成27 年度に実施する壁付き部材実験や,平成28 年度以降に実施する壁付き架構の柱梁部分架構のFEM 解析を実施し,実験で対象とするパラメータの抽出に活用した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

解析的検討がやや遅れている。実験の実施やデータの整理に時間がかかったためである。しかしながら、遅れている架構のFEM解析においても架構の応力分布状況を把握できていることから、今後はより汎用性のあるフレーム解析を実施する。

今後の研究の推進方策

袖壁付き柱・腰垂壁付き梁接合部の部分架構実験、架構のフレーム解析を行い当初の目的である、建築基準法レベルの地震に対しては壁付き部材の剛性や耐力を効果的に活用することで,建物の変形・損傷を抑制し,短期許容応力度設計を満足させるとともに,建築基準法レベルを超える地震に対しては、梁降伏型の崩壊メカニズムを確実に確保する合理的な耐震設計法の構築を達成する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 鉄筋コンクリート造非耐力壁付き架構の柱梁接合部の加力実験(その1 実験概要)2015

    • 著者名/発表者名
      勅使川原正臣、中村聡宏、平林道大
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)

      巻: 構造Ⅳ巻 ページ: 175-176

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鉄筋コンクリート造非耐力壁付き架構の柱梁接合部の加力実験(その2 実験結果)2015

    • 著者名/発表者名
      中村聡宏、平林道大、勅使川原正臣
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)

      巻: 構造Ⅳ巻 ページ: 177-178

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鉄筋コンクリート造非耐力壁付き架構の柱梁接合部の加力実験(その3 パラメータごとの破壊性状の比較)2015

    • 著者名/発表者名
      平林道大、中村聡宏、勅使川原正臣
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)

      巻: 構造Ⅳ巻 ページ: 179-180

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鉄筋コンクリート造袖壁・腰壁付き柱の耐震性能2015

    • 著者名/発表者名
      中村聡宏,今阪剛,勅使川原正臣,壁谷澤寿一
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 36巻 ページ: 109-114

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi