• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

地域性と多重な主体の参入体制を組み込んだ応急仮設住宅供給・維持モデルの実践的構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H04097
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

阪田 弘一  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (30252597)

研究分担者 甲谷 寿史  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (20243173)
新井 信幸  東北工業大学, 工学部, 准教授 (20552409)
牧 紀男  京都大学, 防災研究所, 教授 (40283642)
平田 隆行  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (60362860)
木多 道宏  大阪大学, 工学研究科, 教授 (90252593)
岩佐 明彦  法政大学, デザイン工学部, 教授 (90323956)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード応急仮設住宅 / 南海トラフ地震 / 多様性 / 地域性
研究実績の概要

本研究では、公的な主体が多岐にわたる復旧・復興業務を完全には担いきれない状況が想定される災害時における、地域の人材や支援者そして資源を組み込んだ鉄骨プレハブ応急仮設住宅の供給・維持モデルを提案するという目的を達成するために、南海トラフ地震発生により甚大な被害が危惧される和歌山県広川町を実験対象エリアとし、①検討会の立ち上げと各主体による住環境改善手法の検討、②地域性と主体の多重性を組み込んだ鉄骨プレハブ応急仮設住宅の建設手法およびカスタマイズ手法に関わる実験着手のための、以下の基礎的な調査研究を進めた。
①近年の災害時における鉄骨プレハブ応急仮設住宅の供給状況および建物のプランや仕様などの改善実態、②敷地内に建設された応急仮設住宅が長期化することが大きな問題となる代表的な施設として公立学校における、学校と応急仮設住宅団地の共存の実態、③想定される最大級の地震が和歌山県を襲った際の、当地域での必要応急仮設住宅数およびその中でプレハブ応急仮設住宅を含め各種応急仮設住宅が担う予想供給数の算定シミュレーション、④当地域の南海トラフ地震に備えた事前対策として、継承すべき地域資源の探索。
以上の成果を取りまとめ、学会発表や東日本大震災調査報告書の執筆にもつなげた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度については、本研究の柱となる応急仮設住宅建設実験の対象地域としてご協力いただく旨の内諾を得ていた和歌山県田辺市での実施が叶わぬこととなり、新たな対象地域の再検討と協力依頼、そして検討委員会の立ち上げ直しを行ったため、実験に関わる実施計画は遅当初計画より遅れることとなった。

今後の研究の推進方策

今年度の遅れを取り戻し、南海トラフ地震発生により甚大な被害が危惧される和歌山県広川町を実験対象エリアとして、①検討会の立ち上げと参加各委員の立場からの鉄骨プレハブ応急仮設住宅の住環境改善手法の検討、③地域性と主体の多重性を組み込んだ鉄骨プレハブ応急仮設住宅の建設手法およびカスタマイズ手法に関わる実験、を着実に進める。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 7件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 応急仮設住宅団地の建設された公立中学校における生徒と住民の共存に関する実態と意識2016

    • 著者名/発表者名
      西鳥羽麻耶・阪田弘一
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      巻: 56 ページ: 125-128

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 南海トラフ地震被害想定地域における災害後の居住地選択に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      沖田友花・阪田弘一
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      巻: 56 ページ: 129-132

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 和歌山県広川町における南海トラフ地震への事前対策に関する研究 その4  -市街地形成過程と上中野地区における住空間の固有性について-2016

    • 著者名/発表者名
      内田裕介、舟橋菜々子、山下大樹、木多道宏、松原茂樹、下田元毅
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      巻: 56 ページ: 229-232

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 和歌山県広川町における南海トラフ地震への事前対策に関する研究 その5  -津波被害の想定される地域における住空間の継承について-2016

    • 著者名/発表者名
      舟橋菜々子、内田裕介、山下大樹、木多道宏、松原茂樹、下田元毅
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      巻: 56 ページ: 213-216

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 和歌山県における「事前住宅復興計画」2016

    • 著者名/発表者名
      平田隆行
    • 雑誌名

      和歌山大学防災研究教育センター紀要

      巻: 2 ページ: 65-70

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 仮設住宅居住の構築環境を活かした近隣再建 ー仙台市あすと長町地区のケーススタディー2016

    • 著者名/発表者名
      須沢栞・黒野弘靖・岩佐明彦・新井信幸
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(九州)

      巻: - ページ: 1327-1328

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 仮設住宅居住が再建後生活に与える影響 ー仙台市あすと長町地区の「避難先近隣再建」を対象としてー2016

    • 著者名/発表者名
      須沢栞・黒野弘靖・岩佐明彦
    • 雑誌名

      MERA Journal

      巻: 19 ページ: 49

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 応急仮設住宅団地の建設された公立中学校における生徒と住民の共存に関する実態と意識2016

    • 著者名/発表者名
      西鳥羽麻耶
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      大阪保健医療大学
    • 年月日
      2016-06-24
  • [学会発表] 南海トラフ地震被害想定地域における災害後の居住地選択に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      沖田友花
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      大阪保健医療大学
    • 年月日
      2016-06-24
  • [学会発表] 和歌山県広川町における南海トラフ地震への事前対策に関する研究 その5  -津波被害の想定される地域における住空間の継承について-2016

    • 著者名/発表者名
      舟橋菜々子
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      大阪保健医療大学
    • 年月日
      2016-06-24
  • [学会発表] 和歌山県広川町における南海トラフ地震への事前対策に関する研究 その4  -市街地形成過程と上中野地区における住空間の固有性について-2016

    • 著者名/発表者名
      内田裕介
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      大阪保健医療大学
    • 年月日
      2016-06-24
  • [学会発表] 仮設住宅居住が再建後生活に与える影響 ー仙台市あすと長町地区の「避難先近隣再建」を対象としてー2016

    • 著者名/発表者名
      須沢栞
    • 学会等名
      人間・環境学会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2016-05-28
  • [図書] 東日本大震災合同調査報告 建築編10 建築計画2016

    • 著者名/発表者名
      東日本大震災合同調査報告書編集委員会
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      日本建築学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi