研究課題/領域番号 |
15H04101
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
谷口 尚弘 北海道科学大学, 工学部, 教授 (80337013)
|
研究分担者 |
安武 敦子 長崎大学, 工学研究科, 准教授 (60366432)
大月 敏雄 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80282953)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 住宅街の縮退 / 縮退プロセス / 変容過程 / 産炭地域 / 人口減少 / アーカイブ / 炭鉱住宅街 / 鉱山住宅街 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、炭鉱住宅街・鉱山住宅街の調査として江原道(韓国)・石見・佐渡・札幌の調査を実施した。また、最終年度として研究成果打合せを東京・長崎・札幌で実施した。調査の具体的な内容と成果を下記に示す。 ①江原道にて炭鉱住宅街及び諸施設の保存活用状況を確認した。また江原道炭礦地域開発支援センターとの国際ワークショップを開催し、両国の炭鉱閉山後の地域再生対策等についての意見交換を実施した。江原道においては「カジノ」により閉山対策を実施し地域存続を国家レベルで図っている。我が国でも現在IRを進めているが、江原道を先進事例として地域再生の方策として適策であるか見極める必要があるといえる。一方で、地域団体等による炭鉱歴史の保存活用を実行しているが大きな成果がみられないことが判明した。 ②石見・佐渡・札幌で鉱山住宅街及び諸施設の保存活用状況を確認した。石見においては世界遺産登録から約10年経過しているが、現在も歴史保存地区として機能している。世界遺産登録を含めて地域企業が大きな役割を担っていることが判明した。それに対し、佐渡においては世界遺産登録を目指し鉱山諸施設を整備している。一方、札幌市においては豊羽鉱山・手稲鉱山の調査を実施し、豊羽鉱山においては閉山後徐々に諸施設・鉱山住宅が解体され原野化に進んでいること、手稲鉱山においては三菱鉱業と北海道などで住宅所有や土地所有、水利権などの折衝により変化してきたことが明かとなった。 ③上記を含め、これまで炭鉱住宅街と鉱山住宅街の調査を進めてきたが、石炭業と他鉱業では閉山後の「水処理の有無」という大きな相違があり、これにより地域に対する関与のしかた、つまり地域の存続・衰退、その早遅に大きく影響を及ぼすことが判明した。こられを含めて、各地域では地域の存続・再生に監視、様々な手の施しが実施されているが、それらの解明については今後の研究課題となった。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|