• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

大津波襲来時の避難施設の選択行動モデルの推定と避難施設の最適配置

研究課題

研究課題/領域番号 15H04102
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岸本 達也  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (30302532)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード避難施設 / 避難 / 津波
研究実績の概要

本研究は、1.避難所選択行動の調査、2.選択行動のモデル推定、3.施設配置・地域の評価分析、4.最適配置、5.街づくりへの提言を行う。平成27年度は、1の避難所避難施設選択の行動調査と、選択行動のモデル推定を行った。実際の行動データを用いて推定する方法と、アンケートやインタビューの質問によって得られたデータから推定する方法があるが、27年度は、東日本大震災における国レベルの実態調査データ(復興支援調査アーカイブ)のデータを用いて、セグメントに分けた避難者データからロジットモデルを用いた推定を行った。
東日本大震災時の避難行動は、復興支援調査アーカイブ として整備されている避難行動データを用いた。避難行動(経路、時刻等々)の調査データから、避難施設の選択行動と、避難施設の立地、移動手段、移動経路、年齢、理由等々の個人レベルのデータを分析した。主要対象地は広い平野部を有する仙台市、名取市、岩沼市などの地域を対象とし、約1000人の行動データを用いた。
避難施設の選択行動は、ランダム効用理論に基づくロジットモデルを用いて定式化し、選択行動を説明する効用関数の推定を行った。避難者それぞれの地理的要因(海からの距離、避難所までの距離、避難所の方向)、避難施設の地理的要因(海からの距離、アクセシビリティ)、避難施設の属性(高さ、広さ、収容人数、用途)によって説明する離散選択モデル(ロジットモデル)を定式化した。
東日本大震災時の避難行動の平野部における避難行動データを用いて、モデルのパラメータ推定を行い選択行動の推定式を得た。統計的に有意で説明力の高い推定式を求めた。推定したモデル式を用いて、平野部における各施設の選択確率を図に表した。圏域の策定にも有効であり従来の圏域策定方法よりも優れていることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

東日本大震災の避難行動データを用いたモデル化は順調に進んでいる。今後はより精緻なモデルを組み立てること、リアス部に適用できるモデルを検討すること、非被災地の住民を対象とした調査を実施することなどであるが、予定通りに準備を進めている。

今後の研究の推進方策

計画通りに実行する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 津波避難時の避難施設選択モデルを用いた避難施設圏域の推定2016

    • 著者名/発表者名
      山田崇史, 佐々木雅宏, 岸本達也
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] CHOICE BEHAVIOR MODEL FOR TSUNAMI REFUGE FACILITIES:Modeling and Analysis of Evacuations in Natori City after the Great East Japan Earthquake2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yamada, Masahiro Sasaki and Tatsuya Kishimoto
    • 学会等名
      14th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management
    • 発表場所
      Cambridge, MA, USA
    • 年月日
      2015-07-13 – 2015-07-17
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi