• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

大津波襲来時の避難施設の選択行動モデルの推定と避難施設の最適配置

研究課題

研究課題/領域番号 15H04102
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岸本 達也  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (30302532)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード避難施設 / 津波 / 避難行動 / 行動モデル
研究実績の概要

2018年度は、これまでの研究の最終段階であり、全体の成果の取りまとめを行った。藤沢市の鵠沼海岸、片瀬江ノ島海岸の海水浴客を対象とした避難場所選択行動アンケート、横浜市内でおこなったパソコンを用いた避難施設選択アンケート、宮崎市、高知市、和歌山市、静岡市、浜松市などの南海トラフ地震を想定した地域の浸水予想地域の居住者に対するオンラインによる避難行動アンケートの結果、さらに、東日本大震災における実際の避難行動データを用いた避難選択モデル推定の結果、それぞれの比較分析を行った。
共通する点は、避難先となる施設の大きさ、高さ、海からの方向、そして避難施設までの距離が、避難行動に大きく影響するということである。もっとも強く影響するのは距離であり、最寄りの施設までの距離が一定以上になると、避難せずに自宅に留まる選択がもっとも卓越するようになる場合もある。また、地理的な避難者の現在位置、避難者の住む住宅の建て方や、居住階、建物の階数、地形的な特徴、年齢や性別、世帯構成などの避難者の個人的な属性も大きな影響を与えることが確認でき、特に、戸建て住宅に住む人は、マンションの居住者よりも避難行動をしない傾向にある。自宅への愛着の高さが逆に避難行動を抑制することにつながっているとも考えられる。上記の結果から、地理的に見て、避難をしないという行動選択の確率を可視化することができ、そこから避難施設の最適配置のあり方を総合的に検討した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Tsunami evacuation facility choice behavior model in flat area and rias area considering possibility to remain at home2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yoshihara and Tatsuya Kishimoto
    • 雑誌名

      Proceedings of Pedestrian and Evacuation Dynamics 2016

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Tsunami evacuation facility choice behavior model in flat area and rias area considering possibility to remain at home2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yoshihara and Tatsuya Kishimoto
    • 学会等名
      PEDESTRIAN AND EVACUATION DYNAMICS
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi