研究課題/領域番号 |
15H04104
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
佐藤 滋 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60139516)
|
研究分担者 |
久保 勝裕 北海道科学大学, 工学部, 教授 (90329136)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 城下町都市 / 環境構成原理 / 北海道植民都市 / 山当て / 水路ネットワーク / 視軸 / 景観計画 / 景観まちづくり |
研究実績の概要 |
本年度は、城下町都市において、第一に、鶴岡、村上、盛岡、八戸など、東北の城下町を対象として、GISを用いた詳細な調査・分析を行い、統治圏域の伝統的な信仰空間や伝統的な水系構成などとの関係で、山当ての実態を解明した。特に、構成原理が信仰対象山の山頂、あるいは巨岩・「磐座」、寺社とどのような関係にあるかを、地形条件や街路、水路の性格との関係で、分析を行った。この結果、新たに、山への軸線の多様な性格と、それらが城下町都市の設計原理・環境構成の基本的な枠組みの一つになっていることを明らかにした。 第二に、鶴岡、松代、郡上八幡を対象に、城下町の構成原理と伝統的な水系の形成と城下町の構成との関係を分析し、景観形成のみならず、城下町の社会構成との密接な関係を分析した。 第三に、全国の城下町都市を対象として、第一で述べた環境構成原理が景観形成計画にどのように活かされているのか、都市計画担当者に対するアンケート調査、及び補足ヒヤリング調査により、明らかにした。この結果、近年特に、景観形成計画との関係で、借景としての周囲の自然景観や眺望の保全が、一部の都市で重視されて施策に取り込まれ、市民との連携により実施されている実態が明らかとなった。 第四に、H28年度に詳細な研究を進める候補である九州、四国、中部圏の城下町予備調査を行った。 北海道植民都市においては、第一に、石狩・広尾・余市を対象に、GISを用いて明治初期に建設された沿岸都市における山当ての実態を分析した。さらに歴史的資料の分析からそれらが意図して計画された可能性を検証した。 第二に、殖民地区画制度が確立された後に建設された内陸都市での基線の設定方法について、資料調査とGIS、GPSを用いた分析を行った。その結果、河川等の大地形と地盤条件等による設定が多いものの、羊蹄山周辺の倶知安や真狩においては山当てを意図して基線を設定した実態を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
挑戦的萌芽研究において、調査対象とする都市のGISデータの基本的な部分が作成されていて、これを用いて現地調査、追加資料などにより調査研究を深めたために、初年度から当初の目標通り、研究を進めることができ、国内のレフリー付き論文、国際学会論文にも発表することができた。 また、城下町都市と北海道植民都市という全く性格の異なる都市を対象としているが、研究チームの民密な連携により、両者の類似点と異質性も解明することができており、順調な進展と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
研究は順調に進んでおり、研究計画書に記したとおり、今後も進捗する予定である。 また、行政担当者へのアンケート調査は詳細調査都市の絞り込みのために、本年度着手したが、これをもとに現地調査等で、次年度に、環境構成原理が景観計画にどのように取り込まれ、施策化されているかを詳細な分析により深める予定である。 さらに、山当てや信仰対象への軸線に関しては、山陰になったり遠方にあるため視認できないものでも、位置関係上から考慮されているものもありえると考えられ、広域の位置関係をGISシステムを活用して分析する必要も生じてきており、これらへの対応を如何に行うかが、新たな課題である。 いずれにしろ、当初の目標は、着実に達成することができると考えている。
|