研究課題/領域番号 |
15H04104
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
佐藤 滋 早稲田大学, 総合研究機構, 上級研究員 (60139516)
|
研究分担者 |
久保 勝裕 北海道科学大学, 工学部, 教授 (90329136)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 城下町都市 / 北海道殖民都市 / 山当て / 水システム / 地理情報システム / 自然景観 / 構成原理 / 山岳信仰 |
研究実績の概要 |
本研究は、周辺の自然・地形と応答する環境共生を基本とした伝統的都市デザイン手法を、城下町都市、北海道殖民都市を事例に解明し、近年の都市デザインにどのように活かされているのかを検証することを目的としている。平成29年度は、以下の3点について研究を進め成果を得た。 第一に、城下町都市における、潅漑・治水などの周辺水環境マネジメントとの関係での分析・解明である。デルタ地帯に位置する萩、低平地に位置する佐賀、柳川の三都市を対象として、江戸時代における排水、利水、治水・洪水対策など水環境マネジメントの実態を、城下町の都市構成との関係を分析した。デルタ地帯、低平地に築かれた各都市では、それぞれが地理的条件に対応した独自の技術開発による水管理手法を構築しており、これに応じて、土地利用や周辺山岳への景観の分布、庭園の配置に違いが見られる実態が明らかとなった。 第二に、北海道殖民都市を対象にした、水との関わりにおける自然地形と応答した都市デザイン・環境共生手法の分析・解明である。水との関わりについては、原野全体の自然地形に応答した排水・灌漑用水路計画が根底にあり、区画道路とともに固有の農村風景の枠組みを構成していること、卓越風に対しては、市街地風上側に風防林を置く、寺社を風上側に配置して延焼を防ぐ、公共施設の間口を風下側に計画する、等の手法が確認された。 第三に、伝統的都市デザインとその変容に関するデータベースの作成である。平成28年度に、江戸末期の石高が50万石未満の主要な城下町を対象として作成したデータベースに、石高50万石以上の主要な城下町都市を加えることで、大小規模の城下町を含むデータベースを完成させた。また、村上、萩の2都市を対象に、現時点で、視認可能な周辺山岳への山当て景観を撮影・記録し、前年度に撮影・編集を終えていた鶴岡、盛岡、羊蹄山周辺地域を加えて、映像データベースを作成した。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|