研究課題/領域番号 |
15H04105
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
海道 清信 名城大学, 都市情報学部, 教授 (80278332)
|
研究分担者 |
吉田 友彦 立命館大学, 政策科学部, 教授 (40283494)
服部 圭郎 明治学院大学, 経済学部, 教授 (90366906)
松行 美帆子 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (90398909)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | シュリンキングシティ / 人口減少 / ドイツ / 国際比較 / アメリカ / 空き地・空き家 / 都市空間 |
研究実績の概要 |
日本国内で、代表者、分担者、協力者による研究会を数回開催した。合わせて、人口減少都市の現地調査、取材を行った。 ドイツ・エアフルト市において、我々日本の研究者、ドイツとアメリカの研究者が集まり、シュリンキングシティに関わる研究会を開催した。人口減少都市・シュリンキングシティの国際比較にあたって、それぞれの国や地域の個別的な状況、条件の違いはあるものの、研究テーマとしては共通した課題を設定することは可能でかつ必要性が高いことが確認できた。特に、シュリンキングシティとなる都市や地域の基礎的な条件(産業、人口規模、立地条件など)、シュリンキングシティの再成長事例での特性と課題、地区レベルでの社会的分離などのシュリンキングシティがもたらす問題と対応、などを共通テーマとして設定して、引き続き国際比較共同研究することが確認できた。2018年度に国際シンポジウムを実施することが了解された。 ドイツのシュリンキングシティの典型都市の現地調査を実施した。 シュリンキングシティのディスコース分析手法による、国際比較の論文を学術雑誌「Cities」に掲載することができた。アメリカ、ドイツ、日本に関わるそれぞれの論文と総括的な比較考察から構成されているものである。 また、研究代表者、分担者はそれぞれのテーマに従い調査研究を進め、学術的な成果を発表した。具体的には、ドイツの縮小都市に関する事例研究、近畿圏における空き地や空き家に関する実態調査、地区レベルの持続可能性を地区条件空間特性による統計解析、人口減少下における居住と居住地の変化と対応、アメリカ・クリーブランドにおける空き家等のケーススタディなどである。研究協力者がアメリカのランドバンクの現地調査を行った。共同研究者であるドイツのエアフルト大学のカトリン先生ほか学生たちが来日し、東京・横浜、名古屋、関西でそれぞれ、交流、現地調査などを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
科研費Bの2年度目として、国内で研究会を開催し典型地区の現地調査も実施した。ドイツ・エアフルト市で2017年3月に、日本、ドイツ、アメリカの研究者と、シュリンキングシティに関わる研究会を開催し、着実に国際的な研究交流を進めることができた。また、ドイツのシュリンキングシティの事例都市を現地訪問し、空間変化やまちづくりを調査した。 その中で、これから国際比較研究を進める上で重要なテーマが議論された。シュリンキングシティの再成長とそれに伴う変化と課題、特にジェントリフィケーションに対する評価、地区レベルでの空間的社会的変化、特に社会的分離セグリゲーションの現れと対応、中小規模都市の人口減少要因と特性などについて、共通の理解が得られた。シュリンキングシティの国際比較研究の意義と意味を再確認することができた。 国際共同研究を進めることができ、具体的な成果として、学術雑誌「Cities」に日本の研究代表者と分担者の共著による論文を掲載できた。査読プロセスでは、ドイツとアメリカの研究者と詳細に考察、修正を進めることができた。この論文は、アメリカ、ドイツと一連の論文となっており、ディスコース分析という分析手法や共通の視点を用いて、論文が作成・掲載され、総括的な考察もされた。従って、科研費題目であるシュリンキングシティに関わる国際比較研究は、アメリカ、ドイツ研究者との本格的な共同作業、共同討論によって前進させることができている。また、引き続き、シュリンキングシティに関する日米ドイツの国際比較研究を進め、論文の共同作成に取り組む方向が確認されている。 ドイツの研究者と学生たちの来日とシュリンキングシティ・地区の現地調査と交流などを進めることができ、ドイツの研究者にとっては日本のシュリンキングシティの現状の理解を進めることができ、交流も深められたと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、引き続き国内で代表者、分担者による研究会を数回開催する。代表者、分担者、協力者が関東、名古屋、関西に別れているが、テーマの理解や調査研究の進め方について、理解が深まってきているのでいっそう、推進したい。 人口減少都市がテーマであるが、我が国の人口減少の大きな要因は、戦後ベビーブーマーという人口構造に起因している。そこで、日本国内におけるシュリンキングシティ及びシュリンクしている地域の人口増加を対応策の指標とすることは適切ではないのではないかと考えるに至っている。そこで、社会移動の面に着目し、多くの移住者を受け入れている都市や地区を調査して、人口減少は避けられないとしても、持続可能な都市、地区を実現する条件について、考察を深めたい。 最終年度である来年度に、これまでの成果を日本で発表するために、国際シンポジウムの開催の実現に向けて準備を進める。名古屋で2018年秋に実施する方向で調整、協議中である。そのために、ドイツやアメリカの共同研究者と密に連絡を取り合いながら、調査研究を進める。 また、科研費による研究成果を学術書として出版することを目標として、調査研究等を進める。 独米の共同研究者と議論して、設定した研究テーマにそって、日本のシュリンキングシティを対象に調査研究を進める。人口減少都市や地域の要因・特性の統計的な解析、人口減少都市の空間的社会的分離の統計・GISを用いた空間分析などを進める。 海外調査として、アメリカの人口減少都市、ドイツの人口減少都市などの現地調査を進める。
|