• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

シュリンキングシティにおける空間変化と計画的対応策の日米欧比較研究と提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04105
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関名城大学

研究代表者

海道 清信  名城大学, 都市情報学部, 教授 (80278332)

研究分担者 吉田 友彦  立命館大学, 政策科学部, 教授 (40283494)
服部 圭郎  龍谷大学, 政策学部, 教授 (90366906)
松行 美帆子  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (90398909)
藤井 康幸  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (20630536)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードシュリンキングシティ / 国際比較 / 人口減少 / 縮小都市 / アメリカ / ドイツ / 空き家バンク
研究成果の概要

先進国では人口減少とそれに伴う都市機能や空間縮小が顕著な都市=シュリンキングシティが1990年代以降、見られるようになってきた。シュリンキングシティは、国や地域また時代によって、社会経済的、文化的、さらに都市形態やその変化、政策的対応も多様である。本調査研究は、アメリカ、ドイツ、日本の研究者と交流しながら、シュリンキングシティの特性と課題、政策的計画的対応を国際比較によって明らかにしたものである。国内外の典型都市の調査、統計解析、文献解読、研究会の開催などを行い、海外研究者との共同論文などの研究成果を発表した。また、国際研究交流セミナーを2018年に日米、2019年に日独を開催する。

自由記述の分野

都市計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は米独の研究者と共同で国際比較調査を行い、シュリンキングシティという課題の共通性と独自性への理解が深まった。また、国際的にはあまり取り上げられなかった日本のシュリンキングシティの状況を海外に知らせ、今後の共同研究の発展への端緒ともなったと考える。成長拡大に対応してきた日本の都市政策、都市計画が、本格的な人口減少社会に対応するように変革する上では、ドイツやアメリカの先進的で具体的な事例と応用可能性を一定程度明らかにできたことは、政策面・学術面でも貴重な貢献となったと考える。また、日本での日米、日独の交流セミナーの開催によって、社会的関心への対応や若手研究者の参画の機会となった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi