• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

フィガリアの実測調査に基づいたギリシア古代城壁と都市の立地に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04107
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関熊本大学

研究代表者

伊藤 重剛  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 名誉教授 (50159878)

研究分担者 武田 明純  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 助教 (00344549)
勝又 俊雄  女子美術大学, 芸術学部, 教授(移行) (70224475)
岡田 保良  国士舘大学, イラク古代文化研究所, 教授 (90115808)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードギリシア / 古代都市 / 城壁
研究成果の概要

これまで未確認であったフィガリア市域西側の谷は、今回のトミオの村から徒歩で降りて、谷川を確認した。川幅は約3m程度で、浅そこから市域に至る斜面はほとんど垂直に近い急斜面であった。この谷川は、市域南側を流れるネダ川へと続いており、その合流点には2つの滝がある。また、村から約300m離れた小高い丘の頂上には、3m四方ほどの石造の物見櫓の痕跡が確認された。これらにより、フィガリアの西側も天然の要害であることが確認された。
これらの調査結果は、われわれが作成した地形図と、19世紀にフランス隊によって作成された地形図との比較を含め、彦根で行われたイコモスの国際会議で発表された。

自由記述の分野

西洋建築史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の最大の成果は、まだ未発掘のギリシア古代遺跡であるフィガリアについて、正確な地形図を作成したことである。将来、実際の発掘が行なわれるかどうか予測はつかないが、そのときの有力な学術的資料となる。また現在までの調査結果から、この都市は非常に攻撃されにくいと同時に、守るに容易な都市であったことが、明らかにされた。その意味で、城壁都市の立地、地形に対する城壁の配置、そして城壁の石積みの技法を含め、ギリシア古代都市の建設の方法の一端を明らかにすることができた。このように日本の調査隊が、このフィガリアの城壁を明らかにしたことにより、古代ギリシア研究について大きな国際的学術貢献を果たした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi