• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

北海道沿岸部における先住民/移民の漁場を下敷きとする歴史基盤の構築に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04108
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関藤女子大学

研究代表者

三宅 理一  藤女子大学, 人間生活学部, 非常勤講師 (70157618)

研究分担者 伊井 義人  藤女子大学, 人間生活学部, 教授 (10326605)
小澤 丈夫  北海道大学, 工学研究院, 教授 (20399984)
岡崎 瑠美  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 講師(非常勤) (90780792)
研究協力者 外崎 由香  藤女子大学, 人間生活学部, 非常勤講師
工藤 義衛  いしかり砂丘の風資料館, 学芸員
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード場所 / アイヌ / 入植者 / 居留地 / 曹洞宗寺院 / 払下げ / 潜在資源 / 創造的歴史都市基盤
研究成果の概要

北海道沿岸地域の歴史性に着目し、厚田一帯の集落・都市形成を探り、地域固有の歴史遺産の実態を解明し、人口移動の様相を幕末の開港地函館や内陸部の美瑛等と比較する。さらに、地域の資産を未来に引き継ぐために参加型ワークショップを介して地域の潜在資源を探り、その共有の仕方を問う。調査研究の結果、古潭に古層としてのアイヌ集落の存在が認められ、その土地利用と居住実態、和人の移住による漁場の発展等が明らかになり、その頃形成された寺院や漁家などのタイポロジーが解明された。地域住民の遺産に対する意識は相対的に低いが、他者に開かれたオープンスースの遺産の考え方を立ち上げ、地域の潜在資源を掬い取ることが肝要である。

自由記述の分野

建築史

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi