研究課題/領域番号 |
15H04109
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
青井 哲人 明治大学, 理工学部, 専任教授 (20278857)
|
研究分担者 |
辻原 万規彦 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (40326492)
高村 雅彦 法政大学, デザイン工学部, 教授 (80343614)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 台湾都市 / 濁水渓流域(河系) / 沖積平野・扇状地 / 水害と治水・利水 / 都市移動 / 植民地産業化(糖業開発) / 鉄道町 / 福建省南部の都市 |
研究実績の概要 |
本研究は、台湾都市史の方法的な再構築を目指している。台湾西部の濁水渓流域をひとつの人文地理的な研究枠組とし、福建・広東両省からの移民集団の地域への展開と土着化および植民地産業化のインパクトを、地域・都市の類型的・関係的構造の動態と個別都市の変容から捉えることがねらいである。平成29年度の研究実績は以下のとおりである。 (1)研究ユニット1(19世紀~20世紀初期の地域・都市史研究)は、29年8月10~20日に西螺と二林の臨地調査を行った。西螺は内陸河港都市の代表例だが、東螺渓沿岸の北斗(19世紀初に東螺より移動)とは異なり、立地自体が動くことはなく、河岸の侵食につれて市街の東部を棄て西部へ延伸するような変遷パタンをとったことを把握した。あわせて、台南商人・鹿港商人の拠点的な性格について知見を得た。二林は扇端部の水はけの悪い土地に立地し、農村地帯の集散地(市場街)と小港を備える都市構造を明らかにするとともに、周辺農村では20世紀初期の糖業化のなかで企業的な農園経営のため客家移住者による集落形成の実態を明らかにした。 (2)研究ユニット2(20世紀前半の糖業開発と地域変容)は、29年8月に台湾調査を行った。ユニット1との共有をはかるため西螺・二林を視察し、また国家図書館・中央研究院にて新聞記事を中心に資料収集を行った。また国内でも数度の資料調査を行なった。糖業開発にともなう主要施設等の立地パタンや地域変容の詳細が把握されつつある。 (3)研究ユニット3(福建南部諸都市と台湾都市の比較)は、29年6月および29年12月~30年1月に調査を行った。福建南部の数十の小規模都市を調べ、その類型的な把握を進めつつある。 (4)研究ユニット1~3の成果共有のため、2018年3月9日に明治大学生田キャンパスにて研究会を開催し、30年度の研究計画についても打合せを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
29年度の研究計画に沿った調査研究活動を行うことができた。研究ユニット1では調査対象都市を変更したが、これは現地関係者との連絡調整の準備状況によるもので、30年度の調査計画との一部入れ替えを行うものであるから全体の進捗に大きな影響を与えない。また、1~2年目にユニット1・2、ユニット1・3の合同調査を行うなど、ユニット間の問題意識や研究方法の共有をはかってきたことが、調査の進捗に効果があったと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
調査研究はおおむね当初計画に沿って進捗しているので、30年度は各ユニットでの調査を引き続き進めるとともに、研究グループ内での研究会に加え、関連諸分野の研究者を招いてシンポジウムを開催することを計画した。これにより31年度(最終年次)における調査と研究総括の前に、当グループの研究枠組み、方法、成果について専門的な批評を受け、あらためて論点の明確化や方法の再検討を行う契機としたい。
|