• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ユーラシアのなかの日本中世都市――その基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H04110
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 康夫  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60026284)

研究分担者 冨島 義幸  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80319037)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本都市史 / アジア都市史 / ヨーロッパ都市史
研究実績の概要

都市性を規定する三つの関係性、すなわち①生活の安全との関係:都市を防禦し、人と物の流れを制御する都市壁の意義と象徴性、②国家・都市統治との関係:政治・行政・軍事・宗教の様態、都市機能の配置(集中と分散)、③自然との関係:自然の征服と共存、対立と補完、都市内の自然と人工、を視軸とし、その意義を再検討しつつ、以下の課題に取り組んだ。
1.日本・琉球中世都市の都市性――〈無囲郭・拠点散在・風景都市〉の定式化 中世日本・琉球の都市性を〈風景都市〉と考定する作業を実施した。 2.東アジア中世都市の都市性――〈都市壁・集中・人工都市〉と〈無囲郭・拠点散在・風景都市〉の探求 中世中国・朝鮮の都市性を〈囲郭都市〉と考定する作業を実施した。 3.ユーラシア中世都市の都市性――普遍性と固有性の検証 南アジア・西アジア・ヨーロッパの都市性を〈囲郭都市〉と考定する作業を実施した。他方、無囲郭都市や拠点散在都市、風景都市と捉えるべきユーラシア中世都市の事例を把握する作業を行った。 4.ユーラシアのなかの日本中世都市――普遍性と固有性の検証、都市史的な定位 ユーラシア中世世界のなかに〈風景都市〉、日本・琉球の中世都市を位置付ける作業を試みた。 5.研究の総括 3つの視軸、4つの課題を相互に関連させ、〈無囲郭・拠点散在・風景都市〉である中世日本の京都、平泉、琉球の首里などの首都・王都のコスモロジーを提示した。
研究会を3回開催して、「ユーラシア中世の王都と宗教・信仰、王陵」、「平安京・京都と天皇陵」、「京都と法勝寺・相国寺」、「平泉と中尊寺金色堂」、「首里と玉御殿」、などの発表、討論、情報交換を行い、また「都市と宗教・信仰――東北日本」と「古琉球の都市と宗教・信仰」をテーマとする現地視察調査を実施した。2018年3月には研究成果の一部を報告書『京都・平泉・首里――都市と宗教・信仰』として刊行した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 平安時代の阿弥陀信仰と密教2017

    • 著者名/発表者名
      冨島義幸
    • 雑誌名

      日本宗教文化史研究

      巻: 21 ページ: 20-43

    • 査読あり
  • [図書] 『京都・首里・平泉――都市と宗教・信仰』2018

    • 著者名/発表者名
      高橋康夫・冨島義幸・山田邦和・伊ヶ崎鷹彦
    • 総ページ数
      373
    • 出版者
      ユーラシアのなかの日本中世都市研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi