• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

陽イオン間反発を利用した極性化合物の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15H04128
研究機関学習院大学

研究代表者

稲熊 宜之  学習院大学, 理学部, 教授 (00240755)

研究分担者 勝又 哲裕  東海大学, 理学部, 教授 (90333020)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード極性化合物 / リチウムナイオベート型化合物 / ペロブスカイト型酸化物 / 陽イオン反発
研究実績の概要

陽イオン反発を利用した極性化合物の創製と極性発現の理解を目指して、主に(1) 新規LiNbO3(LN)型化合物および、(2) 新規二重ぺロブスカイトにおける陽イオン間反発に由来する極性発現の検証、 (3) 元素選択による極性の制御および向上に取組んだ。
高圧合成により得られたLN型LiSbO3において電場による分極反転が観測され強誘電体であることが明らかになった。また、高温X線回折、誘電率、光第二高調波発生の温度依存性から高温における強誘電性相転移が確認された。LiSbO3は陽イオン反発を利用した極性物質のよいモデルケースとなることがわかった。また、Aサイト二重ぺロブスカイトCaZnTi2O6において室温以下で相転移が生じることが単結晶構造解析および誘電率の温度依存性から確認された。さらに米国テキサス大学のZhou教授のグループと共同でCaが多い組成のCa1+xMn1-xTi2O6がスパークプラズマ焼結法により数百MPaオーダーの圧力下で合成できることを明らかにした。一方、既知のLN型酸化物のAサイトイオンの変位を調べたところ、CuTaO3が低いTCを持つことが予想された。そこで、CuTaO3およびLi0.5Cu0.5TaO3を合成し、キャラクタリゼーションに取組んだ。CuTaO3、Li0.5Cu0.5TaO3ともに単相試料の合成に成功した。CuTaO3について高温X線回折を行ったところ、酸素雰囲気下では分解し相転移温度を決定できなかった。現在、酸素分圧と分解温度との関係について検討している。また、Li0.5Cu0.5TaO3は、低酸素分圧下では、700 ℃前後でCuTa2O6とLi2Oに分解した後、1000 ℃近傍で再度LN型化合物に戻ることが明らかとなった。温度の上昇に伴いCu(I)→Cu(II)→Cu(I)への酸化還元反応が進行していると考えられ、解析に取組んでいる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Texas at Austin(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Texas at Austin
  • [雑誌論文] Synthesis of new LiNbO3-type oxynitrides, Mn(Mn1/6Ta5/6)O2.5N0.5under high pressure and at high temperature2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuhiro Katsumata, Chizuru Ohba, Ayana Tobe, Atsushi Takeda, Mei Shoji, Akihisa Aimi, Daisuke Mori, and Yoshiyuki Inaguma
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 47 ページ: 37-39

    • DOI

      10.1246/cl.170851

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] New Mechanism for Ferroelectricity in the Perovskite Ca2-xMnxTi2O6 Synthesized by Spark Plasma Sintering2018

    • 著者名/発表者名
      Zongyao Li, Yujin Cho, Xiang Li, Xinyu Li, Akihisa Aimi, Yoshiyuki Inaguma, Jose A. Alonso, Maria T. Fernandez-Diaz, Jiaqiang Yan, Michael C. Downer, Graeme Henkelman, John B. Goodenough, and Jianshi Zhou
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 140 ページ: 2214-2220

    • DOI

      10.1021/jacs.7b11219

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Phase transitions and dielectric properties of perovskite-type oxyfluorides (1-x)KNbO3-xKMgF32018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuhiro Katsumata, Nobuhiro Sawada, Ryosuke Kuraya, Takuma Hamagaki, Akihisa Aimi, Daisuke Mori, Yoshiyuki Inaguma, Ruing Ping Wang
    • 雑誌名

      J. Fluorine Chemistry

      巻: 209 ページ: 65-72

    • DOI

      10.1016/j.jfluchem.2018.02.010

    • 査読あり
  • [学会発表] 正方晶PbFeO2Fの合成と結晶構造2017

    • 著者名/発表者名
      勝又哲裕、佐藤直人、植田紘一郎、稲熊宜之
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第30回秋季シンポジウム
  • [学会発表] 極性構造をもつぺロブスカイト関連極性化合物の高圧合成と機能開拓2017

    • 著者名/発表者名
      稲熊宜之、相見晃久、森大輔、勝又哲裕、濵嵜容丞、植田紘一郎
    • 学会等名
      第58回高圧討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesis and structure of perovskite-type oxyfluorides2017

    • 著者名/発表者名
      T. Katsumata, M. Nakashima, Y. Inaguma, D. Mori, A. Aimi
    • 学会等名
      第27回日本MRS年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] High-pressure synthesis, structure, and properties of perovskite-related transition-metal oxides, fluorides, and mixed-anion compounds2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Inaguma, K. Sugimoto, A. Ichihara, D. Mori, K. Ueda, T. Katsumata
    • 学会等名
      International Union of Materials Research Society-15th International Conference of Advanced Materials (IUMRS-ICAM)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] “Hand Book of Solid State Chemistry” edited by R. Dronskowski, S. Kikkawa, and A. Stein, Volume 2 Synthesis, Chapter 32017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Inaguma
    • 総ページ数
      58
    • 出版者
      Wiley VCH
    • ISBN
      10.1002/9783527691036
  • [備考] http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~19990787/group/

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi