• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ナノスケール制御によるナノワイヤー熱電変換素子の巨大ゼーベック効果発現と機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H04142
研究機関埼玉大学

研究代表者

長谷川 靖洋  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (60334158)

研究分担者 遠藤 彰  東京大学, 物性研究所, 助教 (20260515)
中村 浩章  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (30311210)
村田 正行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (80717695)
小峰 啓史  茨城大学, 工学部, 准教授 (90361287)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード熱電変換 / ナノ加工 / 量子効果
研究実績の概要

超低炭素社会・省資源社会実現のためクリーンエネルギー需要が高まっている中、熱(温度差)から電気への直接エネルギー変換を可能にする熱電変換現象に着目している。そのエネルギー変換効率は、ゼーベック係数S[V/K],抵抗率ρ[Ωm],熱伝導率κ[W/mK]の3つ物性値(熱電パラメータ)を用いた性能指数z=S2/(ρκ)[K-1]に、絶対温度T[K]を乗じた無次元性能指数zTを用いて見積もられている。現状では、zT~1程度,エネルギー変換効率は約10%であり、日本のエネルギー事情を考える上でzT向上の実証研究は特段の推進が求められている。zTを飛躍的に向上させるため熱電変換素子の構造を変える,つまり超格子やナノワイヤー構造などを採用し量子効果を取り入れ低次元状態密度を導入することで、飛躍的なゼーベック係数の向上が達成できるという理論的な指針が得られている。本研究では1次元ナノワイヤー形状のナノワイヤー熱電変換素子を用いて、量子効果導入の確証の1つである巨大ゼーベック効果の実証を進めた。
本研究において、同一のナノワイヤー熱電変換素子から抵抗率,ホール係数,ゼーベック係数を決めることに世界で初めて成功した。これによって、モデル計算で示されたキャリアがワイヤー側面で散乱することで平均自由行程が制限されるモデルの信憑性ならびに実験の正しさを示すことが出来た。また現在、低温領域の測定ならびに、ワイヤー直径100nm以下の1次元量子ナノワイヤー熱電変換素子のナノ加工を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ワイヤー直径20nmまでのナノワイヤー熱電変換素子の作製までの目処がついたことと、ナノ加工によるホール係数をはじめとする電気物性測定のレシピが完成した。また、これまで確認されてこなかった平均自由行程制限モデルの信憑性を実験から明らかにされたことなど。

今後の研究の推進方策

ナノ加工のレシピは完成したものの、実際の作業時間は極めてかかることから、物性値のワイヤー直径依存性を明らかにするためには、さらなるロバスト性を考えたナノ加工プロセスの改良や、集束イオンビームをはじめとしたナノ加工装置のマシンタイム確保に務める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件)

  • [国際共同研究] ラインバール応用工科大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ラインバール応用工科大学
  • [雑誌論文] Thermal diffusivity measurement using thermographic method and performance evaluation by impedance spectroscopy for thermoelectric module2016

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Mioko、Terakado Hiroki、Homma Ryoei、Hasegawa Yasuhiro、Islam Md. Zahidul、Bastian Georg、Stuck Alexander
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 55 ページ: 126601~126601

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/JJAP.55.126601

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Anomalous Nernst Effect of Perpendicularly Magnetic Anisotropy TbFeCo Thin Films2016

    • 著者名/発表者名
      Ando Ryo、Komine Takashi、Hasegawa Yasuhiro
    • 雑誌名

      Journal of Electronic Materials

      巻: 45 ページ: 3570~3575

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s11664-016-4537-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Thermoelectric property of single crystal bismuth nanowire possessing from 300 nm- to 600 nm-order-diameter encased in quartz glass2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Hasegawa, Ryoei Homma, Mioko Otsuka
    • 学会等名
      5th International Conference on thermoelectrics & 1st Asian Conference on thermoelectrics
    • 国際学会
  • [学会発表] Numerical analysis of surface states in Bi nanostructure2016

    • 著者名/発表者名
      T. Komine, T. Aono, M. Murata, Y. Hasegawa
    • 学会等名
      5th International Conference on thermoelectrics & 1st Asian Conference on thermoelectrics
    • 国際学会
  • [学会発表] Nano-scale electrical contact onto 110 nm Bi nanowire encapsulated in quartz template utilizing FIB-SEM2016

    • 著者名/発表者名
      M. Murata, A. Yamamoto, Y. Hasegawa, T. Komine
    • 学会等名
      5th International Conference on thermoelectrics & 1st Asian Conference on thermoelectrics
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimation of Phonon and Carrier Thermal Conductivity for Bulk Thermoelectric Material using Transport Properties2016

    • 著者名/発表者名
      Mioko Otsuka, Ryoei Homma, Yasuhiro Hasegawa
    • 学会等名
      5th International Conference on thermoelectrics & 1st Asian Conference on thermoelectrics
    • 国際学会
  • [学会発表] Quick performance estimation of thermoelectric module based on impedance spectroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Yasuhiro, Ryoei Homma
    • 学会等名
      5th International Conference on thermoelectrics & 1st Asian Conference on thermoelectrics
    • 国際学会
  • [学会発表] 直径110 nm Biナノワイヤーの熱電物性測定2016

    • 著者名/発表者名
      村田 正行,山本 淳,長谷川 靖洋,小峰 啓史
    • 学会等名
      第13回日本熱電学会学術講演会
  • [学会発表] 石英ガラス中の直径110 nm Biナノワイヤーへの端部電極形成2016

    • 著者名/発表者名
      村田 正行,山本 淳,長谷川 靖洋,小峰 啓史
    • 学会等名
      第77回応用物理学会秋季学術講演会・朱鷺メッセ

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi