• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

TEMその場変形・計測技術によるbcc金属の局所力学挙動の転位論的解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H04149
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

大村 孝仁  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究拠点, 副拠点長 (40343884)

研究分担者 関戸 信彰  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究拠点, 主任研究員 (10462516)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードFe基合金 / 転位 / 粒界 / 結晶粒径 / ナノインデンテーション
研究実績の概要

TEMその場変形・計測において、Fe基合金の解析を行った結果、粒界付近における転位反応について、従来モデルの堆積挙動ではなく、粒界で消滅する挙動が観察された。粒界性格などに依存することが想定され、結晶粒が微細である場合に起きやすい傾向があることが確認された。強ひずみ加工で創成された超微細粒材料の場合、粒界における力学状態が粗大粒とは異なることが指摘されており、残留応力・ひずみが高い状態であることが推測される。外力と残留応力の関係については定量的に議論する必要はあるものの、定性的には、転位の自己応力場と粒界における残留応力との関係において、転位の自己エネルギーが粒界に吸収されることでトータルのエネルギーが低減する現象はあり得ると考察する。
ナノインデンテーション解析においては、Fe-Si合金の塑性変形開始時に変位量が小さい現象について、圧痕下のTEM観察を行った結果、IF鋼に比べて塑性変形域のサイズが比較的小さいことが明らかとなった。これは、Fe-Si合金において指摘されているすべり面の制限によって交差すべりが抑制されたことによる平均自由行程の低下が原因と考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H27年度からH28年度へ繰り越して実施した内容は、ほぼ予定通りに実施できた。

今後の研究の推進方策

TEMその場変形・計測については、力学挙動測定の再現性は向上しているものの、観察技術の高度化が今後の課題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Collective Motion of Dislocation Associated with Local Plasticity Initiation and Macroscopic Properties in bcc Fe Alloys2016

    • 著者名/発表者名
      大村孝仁
    • 学会等名
      MS&T
    • 発表場所
      Salt Lake City(USA)
    • 年月日
      2016-10-24 – 2016-10-28
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi