• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

次世代Liイオン電池負極用高次複合ナノ粒子創製

研究課題

研究課題/領域番号 15H04152
研究機関東京大学

研究代表者

神原 淳  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80359661)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードリチウムイオン電池 / ナノ粒子 / プラズマスプレー
研究実績の概要

本研究課題は,プラズマスプレー物理蒸着(PS-PVD)の共凝縮の特徴を利用したナノ粒子形成及び構造化過程の理解深化と,その特徴的なナノ複合構造を積極的に利用した電極の複合構造化によって,リチウムイオン電池の高電池容量化と充放電サイクル安定性の向上の両立をナノ構造Si負極の開発を目指した。
主要な成果の1つは,実験室系PS-PVDにおいてもSiナノ粒子を1kg/hrの高スループットで製造できることを実証したことである。また高速原料供給に伴って均質・不均質核生成,粒子成長と粒子間反応を始めとする共凝縮過程が変調されること,エピタキシャル界面を有した担持構造の電池反応における役割を明らかにすることで,本知見に基づいた高容量化を達成するナノ粒子の複合構造化並びにこれを高速製造するための技術要件を提示するに至った。2つめの主要な成果は,PS-PVDによるSiOのナノ粒子化と不均化反応による構造化過程において,高サイクル性と高容量化を実現する最適C添加の条件とSiO表面状態を明らかにすると共に,ナノサイズ化に伴いSiOの不均化反応が高速化することを新たに見出し,モデルによって定量的に検証して,アモルファスコア形成も含めたコアシェル構造化への基本的な制御指針を提示したことである。もう一つの重要な成果として,PS-PVDの共凝縮に特徴的なナノ複合構造粒子を構成要素とした負極の活物質ネットワーク構造化を検討して,Sn担持Siナノ粒子を利用しながらポスト低温アニールを施す事によって50サイクルでも3000mAh/gを越える極めて高い容量を実現したことが挙げられる。この負極内でのSnの酸化状態が容量維持性に重要な役割を担うことを突き止めることで,更なる特性向上の指針も明らかとした。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of PS-PVD production throughput on Si nanoparticles for negative electrode of lithium ion batteries2018

    • 著者名/発表者名
      R. Ohta, K. Fukada, T. Tashiro, M. Dougakiuchi, M. Kambara
    • 雑誌名

      J. Phys. D: Appl. Phys.

      巻: 51 ページ: 105501

    • DOI

      https://doi.org/10.1088/1361-6463/aaab37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced Cycle Capacity of Lithium Ion Batteries with Nanocomposite Si Anodes Produced By Rapid Co-Condensation in Plasma Spray PVD2017

    • 著者名/発表者名
      K. Fukada, R. Ohta, M. Kambara
    • 雑誌名

      ECS Trans.

      巻: 77 ページ: 41-47

    • DOI

      10.1149/07703.0041ecst

    • 査読あり
  • [学会発表] 高スループットPS-PVDによるSiナノ粒子の構造変調とLiイオン電池特性2018

    • 著者名/発表者名
      太田遼至,道垣内将司,神原淳
    • 学会等名
      第65回 応用物理学会
  • [学会発表] PS-PVDナノSi:Sn粒子を用いた負極複合化によるLiB特性向上2018

    • 著者名/発表者名
      東原智秋,太田遼至,道垣内将司,神原淳
    • 学会等名
      第65回 応用物理学会
  • [学会発表] Enhancement in capacity of lithium ion batteries with composite Si:Sn nanoparticulate anode produced through co-condensation in PS-PVD2017

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kambara, Tomoaki Tohara, Ryoshi Ohta
    • 学会等名
      MRS-J
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] メゾプラズマナノクラスターを利用したエピタキシャルブリッジング2017

    • 著者名/発表者名
      神原淳
    • 学会等名
      Plasma conference 2018
    • 招待講演
  • [学会発表] Enhanced cyclability with plasma sprayed Si-M nanocomposite anodes for lithium ion batteries2017

    • 著者名/発表者名
      M. Kambara, T. Tohara, R. Ohta
    • 学会等名
      AEPSE2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新たな材料プロセッシングに向けた熱プラズマスプレーの挑戦2017

    • 著者名/発表者名
      神原淳
    • 学会等名
      日本学術振興会 第153委員会 30周年記念講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Enhanced cycle capacity of lithium ion batteries with nanocomposite Si anodes produced by rapid co-condensation in plasma spray PVD2017

    • 著者名/発表者名
      M. Kambara, K. Fukada, R. Ohta, T. Tohara, N. Gerile
    • 学会等名
      ECS2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nanocomposite Si particle production by plasma spray PVD for next generation high energy density lithium ion batteries2017

    • 著者名/発表者名
      M. Kambara
    • 学会等名
      The 22nd Korea-Japan Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nanocluster assited mesoplasma epitaxial bridging2017

    • 著者名/発表者名
      M. Kambara, R. Yamada, S. Wu
    • 学会等名
      ICMCTF2017
    • 国際学会
  • [産業財産権] リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、負極、及び負極活物質2017

    • 発明者名
      神原淳,東原智秋,太田遼至
    • 権利者名
      神原淳,東原智秋,太田遼至
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-106031

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi