• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

イオンエネルギー確率分布関数制御型プラズマによる窒化ホウ素薄膜の組成制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H04159
研究機関京都大学

研究代表者

江利口 浩二  京都大学, 工学研究科, 教授 (70419448)

研究分担者 長谷川 繁彦  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (50189528)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード結晶・組成制御 / プラズマ / ナノ材料 / 材料加工・処理
研究実績の概要

本研究は、イオンエネルギー確率分布関数(IEDF)を制御することで、超高硬度・高ガスバリア特性・高耐酸化性膜として期待されている窒化ホウ素膜(BN)の組織・組成制御技術の確立を目指している。昨年度からの継続案件である、BN多層薄膜形成システム(反応性プラズマ支援成膜法、Reactive Plasma-Assisted Coating:RePAC)の新規立ち上げについては、本年度(H28)に完了し、Si基板上への成膜を確認した。また、原型機により作製したBN多層構造について様々な解析を進めた結果、以下の新しい知見を得た。
(1)誘導結合型プラズマ曝露(バイアス周波数400 kHz)を施したBN膜最表面を、ナノインデンテーション法により解析した結果、押し込み硬さおよびヤング率が実効深さ約200nmの領域で変化することがわかった。またそれらの変化量が、プラズマ曝露条件に依存することがわかった。
(2)BN積層構造における剥離防止法として、BN膜中のN量最適化が有効であることがわかった。
(3)RePACシステムによって形成したBN膜は、BN膜組成比を最適化することで、大気暴露および真空環境下において安定した(低)摩擦係数が実現されることがわかった。
(4)プラズマ曝露を想定した古典的分子動力学法によるシミュレーションを用いることで、イオン衝撃によるsp2結合からsp3結合への構造遷移およびsp3結合を有するクラスター構造形成を確認することができた。
今後、(1)についてはバイアス周波数13.56 MHzの場合の構造変化、また(2)(3)については、新規システムによるBN膜に対する解析を進める。また、研究協力者とともに引き続きそれらの成果を学会発表する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新規のBN多層薄膜形成システムの立ち上げが、ようやく昨年度に完了した。そのため、新システムによるBN膜の構造解析が若干遅れている。ただし、それ以外は計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、(1)新チャンバーにより作製するBN膜の評価解析を進める。平行して、研究協力者から提供されたBN膜/Si基板のプラズマ曝露による構造変化を詳細に解析する。プラズマ曝露は、これまでと同様、誘導結合型プラズマシステムを用いるが、バイアス周波数を13.56 MHzに変更し、イオンエネルギー分布関数を変化させる。プラズマ曝露による機械特性・電気特性変動を詳細に解析する。
解析は主に、ナノインデンテーション法による押し込み硬さおよびヤング率、電気容量測定法による誘電率に着目して実施する。平行して、古典的分子動力学法によるシミュレーションを継続し、上記の実験事実を検証する。特にc-BN相とh-, r-BN相の相互遷移過程や、c-BN相のクラスタリング過程の、入射イオンエネルギーの効果を明らかにする。
[本課題での研究協力者]
神港精機株式会社 野間正男 プロセス設計協力(及びBNサンプル提供)

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Coatings of Boron Nitride Films for Vacuum Tribology by Reactive Plasma Assisted Coating (RePAC) Technology - Friction coefficient lowering under vacuum -2016

    • 著者名/発表者名
      M. Noma, K. Eriguchi, M. Yamashita, S. Hasegawa
    • 学会等名
      The 7th Tsukuba International Coating Symposium (TICS7)
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      2016-12-08 – 2016-12-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Formation of superhard c-BN films on the body and edge of cutting tools by reactive plasma-assisted coating (RePAC)2016

    • 著者名/発表者名
      M. Noma, M. Yamashita, K. Eriguchi, S. Hasegawa
    • 学会等名
      The 16th International Conference on Precision Engineering
    • 発表場所
      Hamamatsu, Japan
    • 年月日
      2016-11-15 – 2016-11-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Friction Coefficient Lowering in High-hardness Boron Nitride Films Under Ultra-high Vacuum2016

    • 著者名/発表者名
      M. Noma, K. Eriguchi, M. Yamashita, S. Hasegawa
    • 学会等名
      AVS 63rd International Symposium & Exhibition
    • 発表場所
      Nashville, TN, USA
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-10
    • 国際学会
  • [学会発表] RePAC法を用いたプラズマ窒化によるc-BN膜密着性の改善2016

    • 著者名/発表者名
      野間正男,山下満,江利口浩二,長谷川繁彦
    • 学会等名
      第77 回 応用物理学秋季学術講演会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2016-09-16 – 2016-09-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi