• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

低品位銅精鉱の酸化焙焼とスラグ/マット融体形成・相分離過程

研究課題

研究課題/領域番号 15H04167
研究機関愛媛大学

研究代表者

武部 博倫  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (90236498)

研究分担者 斎藤 全  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (80431328)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード製錬工学 / 銅乾式製錬 / 高温融体 / 相分離 / 状態図 / 微細構造 / 融体物性
研究実績の概要

Cu, Fe及びS品位の異なる銅精鉱について、所望のFe/SiO2(重量比)になるよう溶剤のSiO2を銅精鉱に混合し、酸化反応並びにスラグ/マット融体形成・相分離プロセスをホットサーモカップル(HTC)法を用いて調査した。Ar中で短時間 (約2秒間)酸化性ガスを吹き付け、銅精鉱の着火反応及びCu-Fe-S系マット融体、FeO-SiO2系スラグ融体の形成とマグネタイト (Fe3O4)固相生成の有無を実体顕微鏡にて観察し、急冷後試料をSEM-EDSで評価した。銅精鉱中のS成分の部分的な揮発とそれに続くSO2形成の酸化反応がトリガーとなって、≦1秒の短時間で1200℃以上の高温に到達し、その後に引き続いてCu-Fe-S系マット融体の生成とマット/スラグ融体相分離プロセスが進行することが明らかとなった。
銅乾式製錬副生成物の銅スラグを入手し、溶融後の冷却条件を制御して生成相、微細構造とAs, Pbの溶出特性を評価した。銅スラグ融体をAr雰囲気中で溶融後、低酸素分圧下でジルコニア製のふるいを通過させ、続いてカーボン製回転板上へ流し出し弾き飛ばすことで粒状の銅スラグを形成しかつ空冷にて室温まで冷却させた。得られた粒状スラグでは、マグネタイト相とファイヤライト相が生成し、AsとPbは、残存するAl2O3及びSiO2含有量の多い、アルミノケイ酸塩系非晶質相に濃縮された。結果として結晶化させた粒状の銅スラグ固化体では1 mol/Lの塩酸水溶液に対するAsとPbの溶出量が桁違いに低下し、環境省告示第46号試験(As, Pbの含有量試験)を満足した。
基礎データとして銅スラグ融体の高温での粘度特性を雰囲気制御下で測定する装置を自作し銅スラグ融体の粘度を測定した。
銅製錬プロセスで用いられるマグネシア・クロム質耐火物と銅スラグ融体の界面反応を調査し、同耐火物の耐腐食性を決定する因子を理解した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 塊状MgCr2O4, MgO及びマグネシア・クロム質耐火物と銅スラグ融体の予測と反応実験2018

    • 著者名/発表者名
      島田 岳、武部 博倫
    • 雑誌名

      耐火物

      巻: 70 ページ: 161-169

    • DOI

      -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Crystallization on Microstructure and Elution Properties in Copper Slag2017

    • 著者名/発表者名
      Hiromichi Takebe, Sayuri Tomita, Akira Saitoh, Masayasu Kawahara, Yuri Sueoka, Masayuki Sakakibara
    • 雑誌名

      Journal of Sustainable Metallurgy

      巻: 3 ページ: 543-550

    • DOI

      10.1007/s40831-017-0130-8

    • 査読あり
  • [学会発表] 砂粒状結晶化銅スラグの作製と重金属溶出性評価2018

    • 著者名/発表者名
      武部 博倫、吉福 秀斗、島口 一輝
    • 学会等名
      資源・素材学会 平成30年度(2018年) 春季大会
  • [学会発表] クロムフリーなスピネル化合物とケイ酸塩系スラグ融体の界面反応2018

    • 著者名/発表者名
      島田 岳、武部 博倫
    • 学会等名
      第56回セラミックス基礎科学討論会
  • [学会発表] ホットサーモカップル法を用いた銅精鉱の酸化溶融反応の直接観察2017

    • 著者名/発表者名
      高橋 祐介、武部 博倫
    • 学会等名
      第14回「若手研究者・学生のための研究発表会」(資源・素材学会(関西支部))
  • [学会発表] ホットサーモカップル法による銅精鉱酸化反応過程の直接観察と解析2017

    • 著者名/発表者名
      武部 博倫、高橋 祐介
    • 学会等名
      資源・素材&EARTH 2017(札幌)
    • 招待講演
  • [学会発表] 酸素分圧制御下における塊状MgCr2O4と銅スラグ融体の界面反応2017

    • 著者名/発表者名
      島田 岳、武部 博倫
    • 学会等名
      資源・素材&EARTH 2017(札幌)
  • [学会発表] 銅精鉱の急速酸化溶融におけるスラグ/マット組成及び微細構造の評価2017

    • 著者名/発表者名
      高橋 祐介、武部 博倫
    • 学会等名
      資源・素材&EARTH 2017(札幌)
  • [学会発表] 酸素分圧制御下における銅スラグ融体の粘度測定2017

    • 著者名/発表者名
      葛巻 星、岡野 聡、武部 博倫
    • 学会等名
      資源・素材&EARTH 2017(札幌)
  • [学会発表] Direct Observation of Oxidation Reaction of Copper Ore by Hot-thermocouple Method2017

    • 著者名/発表者名
      H. Takebe, Y. Takahashi
    • 学会等名
      European Metallurgical Conference 2017
  • [学会発表] 銅精鉱の酸化反応解析に対するホットサーモカップル法の適用2017

    • 著者名/発表者名
      高橋 祐介、武部 博倫
    • 学会等名
      資源・素材学会 平成29年度 (2017年) 春季大会
  • [備考] 「愛媛大、銅スラグの鉛・ヒ素を封じ込める手法開発-ゆっくり冷やすだけ 路盤材活用も」

    • URL

      https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00389095

  • [備考] 愛媛大学材料プロセス工学研究室

    • URL

      http://www.mat.ehime-u.ac.jp/labs/mpe/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi