• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

蛍光クエンチ解消原理の天然抗体への適用による革新的免疫測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H04191
研究機関東京工業大学

研究代表者

上田 宏  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (60232758)

研究分担者 董 金華  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教 (80527838)
鄭 煕陳  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教 (70737981)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードバイオテクノロジー / 蛋白質 / 免疫学 / プロテオーム / バイオセンサー
研究実績の概要

1.抗体タンパク質のQ-body化に関する検討
本研究において我々は,サンプルと混ぜて蛍光強度を測定するだけで各種抗原を高感度に検出可能な蛍光免疫測定素子Q-bodyを,従来よりも簡便かつ迅速に構築する方法の開発と,こうして作製したQ-bodyの多項目同時解析への応用を目指している。その一環として,本年度は従来の蛍光標識法と異なる2種類の蛍光標識法の確立を試みた。最初に,最近報告されたRapoport試薬を用いたアミノ基転移反応を利用した,N末端ケトン化による組み換えFab断片のQ-body化を試み,これに成功した。従来のような修飾用のCys残基を持たないFab蛋白質に対し,そのN末端特異的にリンカー長の異なる2種類のTAMRA色素を導入したところ,その長さに応じて蛍光強度の抗原濃度依存性を観察できた。またこの際,N末端残基の違いを利用してH鎖選択的に色素を導入することができ,より高い応答を実現できた。続いて,抗体可変領域内部に存在する芳香族アミノ酸からなる核酸結合部位(Nucleotide binding site, NBS)に親和性を持つインドール酪酸IBAなどの複素環化合物とTAMRA色素との化合物を紫外線照射によりクロスリンクする方法により,一本鎖抗体,Fab断片,さらには天然抗体を蛍光標識することに成功し,抗原オステオカルシン依存的な蛍光応答を得た。
2. Q-bodyの細胞イメージングへの応用
26年度に成功した,膜タンパク質クローディン検出の成果を発展させ,27年度はがん細胞に過剰発現するHER2タンパク質のQ-bodyによる検出を試みた。Her2を認識する抗体Fab37をもとに,従来法によりQ-bodyを作製したところ,1 nM以下の検出限界で精製Her2タンパク質を最大4倍の蛍光強度で検出することに成功し,さらに洗浄操作なしでHER2発現細胞のみを30分以内に蛍光染色することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.抗体タンパク質のQ-body化に関する検討
N末標識法においては組み換えFab断片のQ-body化に成功したが,天然抗体の標識によるQ-body化には至っておらず,Q-body化のできた組み換え抗体と同じ配列を持つ天然抗体を用いて引き続き検討する。また光架橋法においては現在の所まだ標識率・応答性とも従来法によるQ-bodyより低い値となっており,来年度以降も引き続きプローブの構造と反応条件等について,条件検討を行う。
2. Q-bodyの細胞イメージングへの応用
予想以上に順調に推移しており,CDRにTrpの多い抗体ライブラリを作製し,そこから抗原結合抗体をファージ提示法により選択することで高性能なQ-bodyを構築できる可能性についても検討したい。

今後の研究の推進方策

1.抗体タンパク質のQ-body化に関する検討においては来年度以降も引き続きプローブの構造と反応条件等について,条件検討を行う。
2. Q-bodyの細胞イメージングへの応用においては,抗体ライブラリから抗原結合抗体をファージ提示法により選択することで高性能なQ-bodyを構築できる可能性の検討を開始する。さらにQ-bodyの利点が最大限に生かせる,洗浄が困難な細胞内抗原の検出系構築について検討する。
3. 診断用プロテインチップの構築
入手可能な抗体産生細胞,ならびにその産物を用いて,Q-bodyのレパートリーを広げていく。市販のマイクロビーズと別予算で購入予定のフローサイトメトリーを用いて,モデル検出系を構築する。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [国際共同研究] ルイジアナ州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ルイジアナ州立大学
  • [国際共同研究] Tarbiat Modares大学/テヘラン大学/Amirkabir 大学(イラン)

    • 国名
      イラン
    • 外国機関名
      Tarbiat Modares大学/テヘラン大学/Amirkabir 大学
  • [国際共同研究] オーフス大学(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      オーフス大学
  • [国際共同研究] 国立交通大学(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立交通大学
  • [雑誌論文] Ultra sensitive firefly luciferase-based protein-protein interaction assay (FlimPIA) attained by hinge region engineering and optimized reaction conditions2016

    • 著者名/発表者名
      M. Kurihara, Y. Ohmuro-Matsuyama, K. Ayabe, T. Yamashita, H. Yamaji and H. Ueda
    • 雑誌名

      Biotechnology Journal

      巻: 11 ページ: 91-99

    • DOI

      10.1002/biot.201500189

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mathematical model of the firefly luciferase complementation assay reveals a non-linear relationship between the detected luminescence and the affinity of the protein pair being analyzed2016

    • 著者名/発表者名
      R. Dale, Y. Ohmuro-Matsuyama, H. Ueda and N. Kato
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 11 ページ: e0148256

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0148256

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Q-bodies from recombinant single-chain Fv fragment with better yield and expanded palette of fluorophores2016

    • 著者名/発表者名
      H.-J. Jeong, T. Kawamura, J. Dong and H. Ueda
    • 雑誌名

      ACS Sensors

      巻: 1 ページ: 88-94

    • DOI

      10.1021/acssensors.5b00089

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] N-butylamine functionalized graphene oxide for detection of Iron(III) by photoluminescence quenching2016

    • 著者名/発表者名
      J. Gholami, M. Manteghian, A. Badiei, H. Ueda and M. Javanbakht
    • 雑誌名

      Luminescence

      巻: 31 ページ: 229-235

    • DOI

      10.1002/bio.2950

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「その場」検出を可能とする光る抗体Q-body2016

    • 著者名/発表者名
      上田宏,阿部亮二
    • 雑誌名

      検査技術

      巻: 21 ページ: 9-15

  • [雑誌論文] Optimal fusion of antibody binding domains resulted in higher affinity and wider specificity2015

    • 著者名/発表者名
      J. Dong, T. Kojima, H. Ohashi and H. Ueda
    • 雑誌名

      J. Biosci. Bioeng.

      巻: 120 ページ: 504-509

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2015.12.010

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Label free detection of vitamin B12 based on fluorescence quenching of graphene oxide nanolayer2015

    • 著者名/発表者名
      J. Gholami, M. Manteghian, A. Badiei, M. Javanbakht and H. Ueda
    • 雑誌名

      Fullerenes, Nanotubes and Carbon Nanostructures

      巻: 23 ページ: 878-884

    • DOI

      10.1080/1536383X.2015.1012583

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 生物発光タンパク質センサーを用いた薬剤のモニタリング2015

    • 著者名/発表者名
      董 金華,上田 宏
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 33 ページ: 583-584

  • [学会発表] 組み換え抗体を用いた酸化脂質検出系の構築2016

    • 著者名/発表者名
      上田 宏
    • 学会等名
      第11回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛍光免疫センサーQuenchbodyを用いたがん抗原蛋白質HER2の検出2016

    • 著者名/発表者名
      岡 裕也,鄭 熙陳,董 金華,上田 宏
    • 学会等名
      化学工学会第81年会
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス
    • 年月日
      2016-03-13 – 2016-03-15
  • [学会発表] βグルクロニダーゼ変異体を利用した新規ホモジニアス免疫測定法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      蘇 九龍, 董 金華, 上田 宏
    • 学会等名
      化学工学会第81年会
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス
    • 年月日
      2016-03-13 – 2016-03-15
  • [学会発表] Development of biosensor proteins utilizing fluorescence quenching and bioluminescent reactions2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ueda
    • 学会等名
      6th International Conference on Bimolecular Engineering, SBE, AIChE
    • 発表場所
      Grand Hyatt Singapore
    • 年月日
      2016-01-05 – 2016-01-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hinge region engineering of firefly luciferases for robust protein-protein interaction assay FlimPIA2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ueda, Hideki Yamaji, Yuki Ohmuro-Matsuyama
    • 学会等名
      Pacifichem 2015
    • 発表場所
      Sheraton Waikiki, Honolulu
    • 年月日
      2015-12-16 – 2015-12-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 抗体タンパク質からの蛍光免疫センサーQuenchbodyの構築2015

    • 著者名/発表者名
      上田 宏,鄭 熙陳,松本 健司,板山 修也,阿部亮二,董 金華,新藤 充
    • 学会等名
      BMB2015
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of biosensor proteins utilizing fluorescence quenching and bioluminescent reactions2015

    • 著者名/発表者名
      H. Ueda
    • 学会等名
      42nd Annual Meeting and International Symposium of the Korean Society for Microbiology and Biotechnology (KMB2015)
    • 発表場所
      Gyeongju Hwabaek International Convention Center (HICO)
    • 年月日
      2015-06-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 上田研究室

    • URL

      http://www.ueda.res.titech.ac.jp/

  • [産業財産権] 融合タンパク質及びそれを用いた抗原の検出方法2016

    • 発明者名
      上田 宏,董 金華
    • 権利者名
      東京工業大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      201611475
    • 出願年月日
      2016-01-25
  • [産業財産権] 抗体のヌクレオチド結合部位(NBS)を利用して蛍光標識された抗体2015

    • 発明者名
      上田 宏,鄭 熙陳,董 金華,阿部 亮二
    • 権利者名
      東京工業大学,ウシオ電機
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2015174075
    • 出願年月日
      2015-09-03

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-08-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi