• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ペプチドとナノ材料によるバイオアクティブ細胞界面の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15H04192
研究機関東京工業大学

研究代表者

大河内 美奈  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (70313301)

研究分担者 田中 祐圭  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (60533958)
早水 裕平  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (80443216)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードペプチド / 細胞界面 / ナノ材料 / ナノバイオ / バイオセンサ / 先端機能デバイス
研究実績の概要

グラフェンなどの2次元ナノ材料は、高速かつ高感度にシグナルを取得できる次世代エレクトロニクス材料として注目されています。しかし、従来のマクロ電極における化学修飾法を2次元ナノ材料に適用すると電極特性を損なうことが多いため、高感度に細胞などからのシグナルを取得するには生体適合性の高い小分子を用いた新しい界面設計が必要となります。そこで、ナノ界面形成分子としてペプチドに注目し、ペプチドとナノ材料を駆使した細胞界面の創製を目的として研究を進めました。
初年度は、細胞として乳酸菌を用いて、乳酸菌に対して親和性をもつペプチド配列とグラフェン結合性ペプチドを融合した二機能性ペプチドによる細胞の固定化について検討しました。グラフェンと同様の表面をもつ薄層グラファイト上に探索したグラフェン結合性ペプチドを滴下し、原子間力顕微鏡で観察したところ、ペプチドがグラファイト構造を認識して自己組織化膜を形成することがわかりました。また、探索した乳酸菌親和性ペプチドとの融合ペプチドの溶液を薄層グラファイト上に滴下した後に、乳酸菌の固定化培養を行ったところ、融合ペプチドはグラファイト結合性と乳酸菌親和性の2つの機能を示し、グラファイト上で乳酸菌の固定化培養ができました。これより、乳酸菌及びグラフェン結合性の二機能性ペプチドを用いることで、ペプチドの自己組織化により二次元ナノシート上に細胞親和性の高いペプチド界面を構築できることが示されました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

乳酸菌及びグラフェンに対して親和性をもつペプチドを融合したペプチドが、それぞれの親和性を保持した二機能性を示したことは、2次元ナノ材料上でのペプチド自己組織化膜形成による細胞界面構築において大きなステップとなります。薄層グラファイト上にペプチド溶液を滴下するだけで細胞毒性のない安定した細胞界面を構築できたことは、ナノメートルスケールの分解能を有する細胞機能計測や制御に関する研究を展開する上で重要であり、初年度としてよい成果が得られました。

今後の研究の推進方策

本年度は、微生物に対して親和性を有する融合ペプチドを作製し、2次元ナノ材料の細胞界面を構築しました。次年度以降は、動物細胞を用いた細胞界面構築への展開を図り、ペプチドによる2次元材料表面への生体膜の結合とナノ空間設計や細胞接着イメージングを行う予定です。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Rapid colorimetric antibody detection using a dual-function peptide probe for silver nanoparticle aggregation and antibody recognition.2016

    • 著者名/発表者名
      Mina Okochi, Tomohiro Kamiya, Takeshi Omasa, Masayoshi Tanaka, Hiroyuki Honda
    • 雑誌名

      Anal. Sci.

      巻: 32 ページ: 93-97

    • DOI

      http://doi.org/10.2116/analsci.32.93

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A molecular peptide beacon for IgG detection.2015

    • 著者名/発表者名
      Mina Okochi, Tomoya Sugita, Masayoshi Tanaka, Hiroyuki Honda
    • 雑誌名

      RSC Adv.

      巻: 5 ページ: 91988-91992

    • DOI

      10.1039/C5RA15174K

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 乳酸菌およびグラファイトに親和性を示す二機能性ペプチドの設計2016

    • 著者名/発表者名
      大河内美奈、大西知子、増島弘顕、田中祐圭、早水裕平
    • 学会等名
      電気化学会第83回大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-03-29 – 2016-03-31
  • [学会発表] Toll like receptor 4 からの大腸菌結合ペプチドプローブの探索2016

    • 著者名/発表者名
      Ilva Hanun Harlisa、高橋雄太、武藤正記、田中祐圭、大河内美奈
    • 学会等名
      化学工学会第81回大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2016-03-13 – 2016-03-15
  • [学会発表] In vitro 3D co-culture patterning model for evaluation of tumor cell malignancy2015

    • 著者名/発表者名
      Mina Okochi, Shuhei Yamamoto, Hiroyuki Honda
    • 学会等名
      PACIFICHEM2015
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 乳酸菌と親和性を持つグラファイト結合ペプチドの評価2015

    • 著者名/発表者名
      大西知子、増島弘顕、田中祐圭、大河内美奈、早水裕平
    • 学会等名
      第67回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      城山観光ホテル
    • 年月日
      2015-10-26 – 2015-10-28
  • [学会発表] Toll-like receptor 4 (TLR4) 由来ペプチドライブラリーによる細菌結合ペプチドの探索2015

    • 著者名/発表者名
      高橋 雄太、 Ilva Hanun Harlisa、 田中 祐圭、 大河内 美奈
    • 学会等名
      第67回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      城山観光ホテル
    • 年月日
      2015-10-26 – 2015-10-28
  • [備考] 東京工業大学物質理工学院大河内研究室

    • URL

      http://www.chemeng.titech.ac.jp/~lab-okochi/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi