• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

スプライシング因子の新規機能を利用した動物細胞ディスプレー技術の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 15H04196
研究機関岡山大学

研究代表者

金山 直樹  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (70304334)

研究分担者 徳光 浩  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (20237077)
曲 正樹  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (50359882)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード抗体工学 / 細胞工学 / 変異 / SRタンパク質 / AID
研究実績の概要

本研究では、抗体遺伝子への自発的変異能力を有するニワトリB細胞株DT40を用いたin vitro抗体作製技術を効率化するための基盤技術を開発する。本年度は、前年度に引き続き変異導入能力を増強して抗体ライブラリー形成を効率化することにより抗体取得を効率化することを検討した。
我々が体細胞高頻度突然変異に必須の因子として発見したスプライシング因子SRSF1-3の過剰発現による変異増強を試みた。これまでの検討でDT40細胞でのSRSF1-3の安定発現と変異能力の増強に成功していたが、更なる検討により、変異の標的遺伝子として初期変異導入頻度の低い遺伝子でSRSF1-3発現の効果が高い傾向にあった。また、高度に変異を増強するにはあるしきい値以上のSRSF1-3の過剰発現が必要であることを示唆する結果が得られた。この結果の一つの可能性として何らかの競合的な内在因子の可能性が示唆され、SRSF1-3の作用機序との関連から今後詳細に検討する。SRSF1-3の機能部位に関する検討により、変異導入に関与する部位を一部同定した他、SRSF1-3のAID機能への関与の検討では、SRSF1-3がAIDの局在に関与することを示唆する結果も得られた。今後は、これらのSRSF1-3機能を操作することにより効率的な変異増強方法を検討する。一方、変異導入装置の増強ではなく、変異導入の基質である抗体遺伝子の配列を変異導入装置の基質特異性に沿って最適化することを試みたが、変異導入効率に有意な差は認められなかった。この原因が、配列の最適化されていないためか、変異導入において配列の基質としての認識が律速ではないためか、などについては今後検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね研究計画に記載された検討項目を実施し、当初の目標としていた成果が得られている。

今後の研究の推進方策

DT40細胞の変異能力増強を最適化し、抗体作製技術への応用の実証研究を実施する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] SRSF1-3 contributes to diversification of the immunoglobulin variable region gene by promoting accumulation of AID in the nucleus2017

    • 著者名/発表者名
      Yuka Kawaguchi, Hiroaki Nariki, Naoko Kawamoto, Yuichi Kanehiro, Satoshi Miyazaki, Mari Suzuki, Masaki Magari, Hiroshi Tokumitsu, Naoki Kanayama
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 485 ページ: 261-266

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.02.097

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of striated muscle activator of Rho signaling (STARS) as a novel calmodulin target by a newly developed genome-wide screen.2016

    • 著者名/発表者名
      Yusui Furuya, Miwako Denda, Kyohei Sakane, Tomoko Ogusu, Sumio Takahashi, Masaki Magari, Naoki Kanayama, Ryo Morishita, Hiroshi Tokumitsu
    • 雑誌名

      Cell calcium

      巻: 60 ページ: 32-40

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.ceca.2016.04.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential AMP-activated Protein Kinase (AMPK) Recognition Mechanism of Ca2+/Calmodulin-dependent Protein Kinase Kinase Isoforms.2016

    • 著者名/発表者名
      Yuya Fujiwara, Yoshinori Kawaguchi, Tomohito Fujimoto, Naoki Kanayama, Masaki Magari, Hiroshi Tokumitsu
    • 雑誌名

      The Journal of biological chemistry

      巻: 291 ページ: 13802-13808

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1074/jbc.M116.727867

    • 査読あり
  • [学会発表] AID発現とSHM誘導におけるBCRシグナルの役割2016

    • 著者名/発表者名
      梶浦 雄也、金廣 優一、有年 由貴子、曲 正樹、徳光 浩、金山 直樹
    • 学会等名
      第39回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-02
  • [学会発表] 抗体遺伝子変異における転写依存性過程におけるSRSF1-3の役割の解析2016

    • 著者名/発表者名
      川口 祐加、横山 和輝、河本 奈緒子、成木 弘明、松山 雄磨、金廣 優一、曲 正樹、大森 斉、徳光 浩、金山 直樹
    • 学会等名
      第39回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-02
  • [学会発表] 抗体遺伝子高頻度突然変異におけるssDNA形成へのSRSF1-3の関与の解析2016

    • 著者名/発表者名
      横山 和輝、川口 祐加、松山 雄磨、河本 奈緒子、成木 弘明、徳光 浩、曲 正樹、金山 直樹
    • 学会等名
      第39回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-02
  • [学会発表] SRSF1-3の高度保存領域が抗体遺伝子変異に寄与する2016

    • 著者名/発表者名
      成木 弘明、川口 祐加、宮崎 誠士、河本 奈緒子、横山 和輝、徳光 浩、曲 正樹、金山 直樹
    • 学会等名
      第39回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-02
  • [学会発表] スプライシング因子過剰発現による B 細胞株における抗体遺伝子変異の増強2016

    • 著者名/発表者名
      太田 愛美, 西山 由美子, 清木 俊雄, 植月 英智, 川口 祐加, 仲尾 祐輝, 曲 正樹, 徳光 浩, 金山 直樹
    • 学会等名
      第68回 日本生物工学会大会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県富山市)
    • 年月日
      2016-09-29
  • [備考] http://www.okayama-u.ac.jp/user/saibou/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi