• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

複数機風車搭載の洋上風力発電浮体の最適化設計に関する解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H04215
研究機関九州大学

研究代表者

胡 長洪  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (20274532)

研究分担者 末吉 誠  九州大学, 応用力学研究所, 助教 (80380533)
吉田 茂雄  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (80620137)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード浮体式洋上風力発電 / 風車間干渉 / CFDシミュレーション / ディフューザー影響
研究実績の概要

平成27年度は本研究の初年度であり、風車間干渉を高精度シミュレーションするCFDの開発とレンズ風車及び複数機風車干渉に関するBEMモデルの拡張開発を行った。得られた主な研究成果は以下である。
(1)CFD開発について、Actuator line(ACL)法による風車のブレードから放出された渦の計算精度を高めるために、AMR(Adaptive Mesh Refinement)技術の導入を検討した。AMRを導入したコードの並列化開発も行った。
(2)浮体の波浪中性能評価にポテンシャル理論による方法、風車空力特性計算にBEM(Blade Element Momentum)モデルが使用される実用的な設計ツールに対して、レンズ風車のディフューザーの影響の評価方法を検討し、一般化されたBEMモデルを適用した。また、複数風車の相互干渉の評価について風車の後流モデルを導入して関連の研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画された研究項目に対して、CFDによる風車計算法(ACLモデル)の高精度化について、AMRの導入と関連の並列化開発について成果が上げられた。また、BEMモデルに関するディフューザー影響と後流モデルの開発について予定通り完了した。

今後の研究の推進方策

来年度以降はCFD手法及びポテンシャル理論手法に対して更なる改良・拡張を行い、同時に精度検証、応用計算を実施する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Hydrodynamic Analysis of a Semi-Submersible FOWT by Hybrid Panel-Stick Models2015

    • 著者名/発表者名
      Yingyi Liu, Changhong Hu, Makoto Sueyoshi, Hidetsugu Iwashita
    • 雑誌名

      Proceedings of the 25th International Offshore and Polar Engineering Conference

      巻: 1 ページ: 340-345

    • 査読あり
  • [学会発表] Block-Structured AMR method for High Accurate Shock Wave Capturing Schemes2015

    • 著者名/発表者名
      Cheng Liu, Changhong Hu
    • 学会等名
      第29回数値流体力学シンポジウム
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-17
  • [学会発表] Hydrodynamic Analysis of a Semi-Submersible FOWT by Hybrid Panel-Stick Models2015

    • 著者名/発表者名
      Changhong Hu
    • 学会等名
      the 25th International Offshore and Polar Engineering Conference
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-06-21 – 2015-06-26
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi