• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

フューエルインデックス制御に基づく実運航シミュレーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H04218
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

辻本 勝  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (60392685)

研究分担者 黒田 麻利子  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (40462874)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードウェザールーティング / 実海域 / 推進性能
研究実績の概要

実運航中の地球温暖化ガスの削減を目的に、船舶の効率運航を図るために導入される最適運航システムの効果の評価について実施した。
最終年度となる平成29年度は、船首水面上に設置されるボルスターが実海域推進性能に及ぼす影響を論文としてまとめ公表した。その結果は、ボルスターが単純に波浪中抵抗増加を増大させるものでは無いことを示した。その結果は本船の実運航状態を推定する物理モデルをベースとするシステムに導入された。
最適運航システムの効果の評価を実施し、実際の運航では、voyage priorityを設定して運航支援が行われるが、voyage priorityとして、スケジュール確保、最小燃費が採られるが、例えば到着港の混雑のため、航海途中でスケジュール確保から最小燃費に変更されることもある実態を把握した。燃費最小を実現する高度ウェザールーティングについて、その導入効果を評価する場合、従来システムと高度ウェザールーティングシステムとで燃費比較を行うことになるが、同時出航でシミュレーションを行い、その結果比較だけでなく、燃費推定精度も必要となる。航海途中でvoyage priorityをスケジュール確保から最小燃費に変更した場合、それまでの航海履歴が影響するため、評価は困難となる。voyage priorityをスケジュール確保とする場合、到着遅延リスクを最小とする必要があるが、到着遅れ時間を過小に評価するシステムの場合、遅延リスクは高く、従来使用されている統計モデルをベースとしたシステムではシステム運用者の判断が必要で有り、そのための経験が重要となる。このことから物理モデルベースのシステムの優位性が分かる。
これらをガイダンスとしてまとめた。
また、実海域性能の研究動向調査のため、国際試験水槽会議(ITTC)実運航性能に関する専門家委員会にて海外動向の調査を行った。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ボルスターが実海域推進性能に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      辻本 勝、櫻田 顕子、黒田 麻利子
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会論文集

      巻: 25 ページ: 103~108

    • DOI

      https://doi.org/10.2534/jjasnaoe.25.103

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi