• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

炭酸塩天然コンクリーション形成に学ぶ透水性空隙・亀裂シーリングへの応用研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04224
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球・資源システム工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉田 英一  名古屋大学, 博物館, 教授 (30324403)

研究分担者 南 雅代  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90324392)
城野 信一  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (20332702)
丸山 一平  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (40363030)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードコンクリーション / 炭酸カルシウム / 続成作用
研究成果の概要

本研究によって、球状コンクリーション形成についての以下のメカニズムおよび条件が明らかとなった。
1) 球状炭酸塩コンクリーションは、海性堆積物中にのみ確認される。2) 球状になるのは、拡散現象によって形成されることによる。3) 炭酸塩が濃集する理由は、生物の炭素と海水中のカルシウムイオンとの反応による。4) コンクリーション中の化石が保存良好な理由は、化石(生物)が急速に炭酸カルシウムの沈殿によりシーリングされることによる。5) 拡散と沈殿反応によるコンクリーションの形成速度は、数センチ程度のコンクリーションで、数ヶ月程度と非常に速いことが明らかとなった。

自由記述の分野

応用地質

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、球状コンクリーションの形成メカニズムを明らかにしただけでなく、そのプロセスを土木工学などの分野に応用可能であることを示したことである。とくに炭酸カルシウムによる閉塞効果などはあまりこれまで考えてこられなかったものであり、今後の応用性が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi