• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

セルロースナノファイバーを用いた環境調和型石油・天然ガス増進回収技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H04226
研究機関京都大学

研究代表者

村田 澄彦  京都大学, 工学研究科, 准教授 (30273478)

研究分担者 松岡 俊文  京都大学, インフラシステムマネジメント研究拠点ユニット, 研究員 (10303851)
Liang Yunfeng  東京大学, 人工物工学研究センター, 特任准教授 (70565522)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード環境調和型資源開発 / セルロースナノファイバー / 石油増進回収技術
研究実績の概要

平成27年度の研究でCNF懸濁液のEOR効果が確認できたが,CNF懸濁液の耐塩性および圧入性が低いことが判明したため,平成28年度は紫外線およびセルラーゼ酵素を用いてCNFを短繊維化して圧入性を改善することを試みた。しかし,CNF懸濁液の圧入性を改善することができなかった。このため,平成29年度は,石油貯留岩の空隙を十分に通過できると考えられる直径が1 μm以下のW/OエマルションにCNFを内包させることで,CNF懸濁液の良好な粘性特性を犠牲にするもののCNFどうしの絡み合いを防止して圧入性を改善することを試みた。
n-ドデカン,0.2 wt%のCNF懸濁液,非イオン系界面活性剤,NaClaqの系において,界面活性剤の種類とNaCl水溶液の塩濃度を変えて上記W/Oエマルションの調整を試みた結果,界面活性剤に第一工業製薬性のNL-15とNoigenET-69を使用した場合,4000 mMの高濃度の塩水においても目的とするCNFを内包する直径1 μm以下のW/Oエマルションを調整することに成功した。また,フィルター試験を実施した結果,孔径が1 μmのフィルターにも目詰まりすることなく通過することを確認した。さらに,500 mMのNaCl水溶液で飽和した浸透率約300 mDのベレア砂岩にも圧入できることを確認した。加えて,60℃に設定した恒温槽内に調整したW/Oエマルションを静置し,完全に分解されるまでの時間を計測したところ,塩濃度が高くなるほどその時間は短くなるものの,塩濃度が500 mMの場合,約1週間(168時間)安定していることが確認できた。
本研究により,CNF懸濁液を環境調和型薬剤としてEORに適用できる可能性が広がったと考えらえる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Method to Improve Injectivity of Cellulose Nanofibers for Enhanced Oil Recovery2017

    • 著者名/発表者名
      Kubota, A., Nishimoto, N., and Murata, S.
    • 学会等名
      The 4th International Symposium on "Application of NanoGeosciences in Petroleum Engineering"
    • 国際学会
  • [学会発表] 石油増進回収法への適用を目的としたセルロースナノファイバーの圧入性改善手法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      久保田 歩,西本 尚矢,村田 澄彦
    • 学会等名
      平成29年石油技術協会春期講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi