• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

トリチウム生産用高温ガス炉へのリチウム装荷用ロッドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H04230
研究機関九州大学

研究代表者

松浦 秀明  九州大学, 工学研究院, 准教授 (50238961)

研究分担者 片山 一成  九州大学, 総合理工学研究院, 准教授 (90380708)
大塚 哲平  近畿大学, 理工学部, 准教授 (80315118)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードトリチウム / 高温ガス炉 / Li装荷用ロッド / ジルコニウム / アルミナ / 水素吸収
研究実績の概要

核融合研究を進めていく上で、トリチウムの調達法を明確にしておくことは重要である。申請者等は、「高温ガス炉を用いたトリチウム生産法」を提案し、炉心物理の観点からその有効性を示してきた。
本研究では、照射試験、ガス炉を用いた実証試験を視野に入れ、Liロッドの模擬試験体を製作し、トリチウム生産・封じ込めの観点から、その有効性を確認、さらにその性能改善をはかることを目的とした。
本研究で提示するLi装荷用ロッドは、アルミナ及びジルコニウム層からなる多層被覆によりトリチウムを閉じ込めることを想定している。ジルコニウム層にはトリチウム吸収による圧力低下効果が期待される。平成27年度は、ジルコニウム粉末に対する軽水素及び重水素吸収速度の予備評価、又、ジルコニウムの水素吸蔵性能に対する溶解酸素の影響を調べた。平成28年度は、二層のジルコニウム層と一層のアルミナ層からなるLiロッドの模擬試験体を製作し、Zr層部分の水素透過実験を行った。水素は比較的速やかにZr層を透過し、透過フラックスは水素圧力の1/2乗に比例した。これは、ロッド内で発生するトリチウムがZrに速やかに吸収され、拡散移行することを示すと同時に、Zr層の外側に位置するアルミナ層のトリチウム透過抑制機能も重要となることを示唆する。又、トリチウム透過防止膜としての炭素膜とジルコニウム合金との共存性を明らかにするために、ジルコニウム中の炭素拡散挙動を調べた。1023~1273 Kにおいてジルコニウム表面近傍の炭素侵入プロファイルをグロー放電発光分析法により調べた。得られた炭素侵入プロファイルから、同温度域におけるジルコニウム中の炭素拡散係数を決定することができた。さらに、これらのデータを元に、高温工学試験炉(HTTR)の照射試験を想定して、トリチウム生産・流出量を十分確認可能な試験方法、及び試験体を提示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は、(1)Zr水素同位体透過に関する実験、(2)酸化物(LiAlO2、Al2O3)とジルコニウム(Zr)との共存性の確認を当初の計画として掲げ、また、次年度以降のLi装荷用ロッド模擬試験体を用いた実験(実験装置の作成)の準備を行うことを掲げていた。 平成28年度は、(3)Al2O3とZrから構成されるLi装荷用ロッド模擬試験体を製作し、軽水素及び重水素を用いて、トリチウム実験に向けた予備実験を実施すること、及び、(4) これまで実験で得られた、データを用いてLi照射試験体を設計し、これまで計算で求めてきた、トリチウム生産量・流出量の妥当性を十分確認可能な試験方法を検討し、その方法に適した試験体を提示することを掲げてきた。
(1)については、ジルコニウム粉末に対する軽水素および重水素吸収速度を評価し、ジルコニウムの存在によりトリチウム閉じ込め性能が向上することを示している。また(2)についても、トリチウムの吸蔵能に及ぼす溶解酸素の影響を調べ、ジルコニウム中の酸素溶解濃度が最大20at%まで達すると、水素溶解度が1/4~1/5に減少することを示している。(3)についても、実際に想定した模擬試験体の設計及び組み立てを完了し、既に水素・重水素を用いた予備データを取得しており、本年度はトリチウムを用いた実験にとりかかる状況にある。(4)についても、さらなる改善は必要なものの、試験方法の提示まで到達している。
以上の経過を相互的に鑑みて、順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今年度は、当初の計画通り、昨年度までに製作したLi装荷用ロッドの模擬試験体に対して、トリチウムを用いて、その閉じ込め性能の評価実験に着手する。また、酸化物(LiAlO2、Al2O3)とジルコニウム(Zr)との共存性を確認し、高温ガス炉環境下におけるZrの重水素吸蔵性能や健全性を評価する。
ここまでのデータや検討結果を元に、高温ガス炉を用いたトリチウム生産法の工学的実現性を総合的に評価する。次のステップとしての、照射試験炉等を用いた、中性子場における照射試験に向けての試験法及び試験体構造を、軽水減速照射炉も想定の上、より詳細に検討する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Tritium permeation behavior through pyrolytic carbon in tritium production using high-temperature gas-cooled reactor for fusion reactors2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ushida , Kazunai Katayama , Hideaki Matsuura , R. Yamamoto , Satoshi Fukada , Minoru Goto , Shigeaki Nakagawa
    • 雑誌名

      Nuclear Materials and Energy

      巻: 9 ページ: 524-528

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.nme.2016.09.004

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 高温ガス炉を用いたトリチウム生産Li装荷ロッドの照射試験体及び試験法の検討~Zr層を考慮した試験体の評価~2017

    • 著者名/発表者名
      井田祐馬, 松浦秀明, 長住達, 古賀友稀, 岡本亮, 片山 一成, 大塚哲平, 後藤実, 中川繁昭, 石塚悦男
    • 学会等名
      日本原子力学会「2027年春の年会」,
    • 発表場所
      東海大学川内キャンパス
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-29
  • [学会発表] 核融合炉初期装荷トリチウム生産用高温ガス炉の性能評価~Li可動式装荷体を用いたトリチウム生産方法の検討~2016

    • 著者名/発表者名
      長住達, 松浦秀明, 片山 一成, 大塚哲平, 後藤実, 中川繁昭
    • 学会等名
      日本原子力学会九州支部「第35回研究発表講演会」
    • 発表場所
      九州大学筑紫キャンパス
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [学会発表] 核融合工学部会セッション「高温ガス炉を用いたトリチウム生産手法の検討と今後の展開」 (1) 高温ガス炉を用いたトリチウム生産と研究の概要2016

    • 著者名/発表者名
      松浦秀明, 片山 一成, 大塚哲平, 後藤実, 中川繁昭
    • 学会等名
      日本原子力学会「2016年秋の大会」
    • 発表場所
      久留米シティプラザ
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 核融合工学部会セッション「高温ガス炉を用いたトリチウム生産手法の検討と今後の展開」(2)高温ガス炉トリチウム生産と閉じ込め手法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      片山 一成, 松浦秀明, 大塚哲平, 深田 智, 後藤実, 中川繁昭
    • 学会等名
      日本原子力学会「2016年秋の大会」
    • 発表場所
      久留米シティプラザ
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 核融合工学部会セッション「高温ガス炉を用いたトリチウム生産手法の検討と今後の展開」3)トリチウム製造とエネルギー生産を両立する高温ガス炉の核熱設2016

    • 著者名/発表者名
      後藤実, 中川繁昭, 松浦秀明, 片山 一成
    • 学会等名
      日本原子力学会「2016年秋の大会」
    • 発表場所
      久留米シティプラザ
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [学会発表] 高温ガス炉用Li装荷試験体におけるトリチウム生産・閉じ込め性能の評価2016

    • 著者名/発表者名
      井田祐馬, 松浦秀明, 長住達, 川本靖子, 片山 一成, 大塚哲平, 後藤実, 中川繁昭
    • 学会等名
      日本原子力学会「2016年秋の大会」
    • 発表場所
      久留米シティプラザ
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [学会発表] Study on Tritium Production Using High-Temperature Gas-Cooled Reactor for Fusion Rreactors ~ Evaluation of Tritium Outflow by Non-Equilibrium Diffusion Simulations ~2016

    • 著者名/発表者名
      Satoru Nagasumi, Hideaki Matsuura, Kazunari Katayama, Teppei Otsuka, Minoru Goto, Shigeaki Nakagawa
    • 学会等名
      ANS TOFE2016
    • 発表場所
      Philadelphia, USA
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-25
    • 国際学会
  • [学会発表] 高温ガス炉を用いた核融合原型炉用トリチウム調達法の検討 ~Li可動式装荷体を用いたトリチウム生産性能の向上~2016

    • 著者名/発表者名
      長住達, 松浦秀明, 片山 一成, 大塚哲平, 後藤実, 中川繁昭, 染谷洋二, 飛田健二
    • 学会等名
      第11回核融合エネルギー連合講演会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2016-07-14 – 2016-07-15
  • [学会発表] 高温ガス炉トリチウム生産におけるジルコニウムを用いたトリチウム閉じ込め手法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      泉野純逸, 片山 一成, 松浦秀明, 大塚哲平, 深田 智, 後藤実, 中川繁昭
    • 学会等名
      第11回核融合エネルギー連合講演会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2016-07-14 – 2016-07-15
  • [学会発表] Study on Tritium Confinement in Ttritium Production Using High-Temperature Gas-Cooled Reactor2016

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Katayama, Junichi Izumino, Satoshi Fukada, Hideaki Matsuura, Teppei Otsuka, Minoru Goto, Shigeaki Nakagawa
    • 学会等名
      2016日韓トリチウムワークショップ
    • 発表場所
      Dongguk University, Seoul, Korea
    • 年月日
      2016-07-05 – 2016-07-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi