• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

先進核融合炉を指向した高強度ミリ波によるプラズマ電流立ち上げの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H04231
研究機関九州大学

研究代表者

出射 浩  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70260049)

研究分担者 久保 伸  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (80170025)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード球状トカマク / 電子サイクロトロン加熱 / 非誘導プラズマ電流立ち上げ
研究実績の概要

これまでに局所電子サイクロトロン加熱・電流駆動(ECHCD)を可能にする新28 GHz ランチャーシステムを設計・製作して、低電力試験でその性能を確認し、QUEST 球状トカマク装置に実装した。QUEST 装置内でも低電力試験を実施し、良好なビーム集束性、ビーム入射角制御性を確認した。8.56 GHz アンテナシステムとの共用アンテナから新・独立28 GHz アンテナへの変更に伴い、28 GHz の伝送系も変更された。新たな伝送系では、設置されている偏波器で制御された偏波面から伝送路で変化して入射偏波面が決まるため、QUEST 装置内の低電力試験で偏波面を確認した。局所ECHCD 実験を実現する偏波面制御、入射角制御が集束ビームで行えることを実機で確認した。これまではいずれの制御も十分でない中、斜め入射設置で86 kA(世界最高値) のプラズマ電流立ち上げに成功していたが、今回、細部制御により93 kA (世界最高更新値)の電流立ち上げに成功した。
高効率電流立ち上げ・駆動につき、理論的解析を進めた。光線追跡解析で、斜め入射時にこれまで解析されていた第二高調波共鳴に加え、第三・第四高調波共鳴でも高速電子による十分な吸収があることを明らかにした。電流駆動の観点では、吸収があってもアップシフト・ダウンシフト共鳴で駆動効果が相殺されてしまう。第4・第3・第2と電流駆動に有利なアップシフト共鳴が連続的に続き、高効率電流駆動が実現できる可能性を解析的に評価した。
理論解析から、磁場に垂直入射時は電流荷体である高速電子よりもバルク電子を加熱することが可能であることを明らかとにし、垂直入射実験を行った。垂直入射では電子温度 200 eV、電子密度 5 x 10^18 m^-3(遮断密度近傍)のプラズマを0.2 秒程度、20-30 kA プラズマとして維持することに成功した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] PPPL(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      PPPL
  • [雑誌論文] 28-GHz ECHCD system with beam focusing launcher on the QUEST spherical tokamak2019

    • 著者名/発表者名
      H. Idei, et al.
    • 雑誌名

      Fusion Engineering and Design

      巻: TBD ページ: TBD

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.fusengdes.2019.02.027

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Quasi-optical polarizer system for ECHCD experiments in the QUEST2019

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuyama, H. Idei, et al.
    • 雑誌名

      Fusion Engineering and Design

      巻: TBD ページ: TBD

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.fusengdes.2019.02.099

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] FULLY NON-INDUCTIVE 2ND HARMONIC ELECTRON CYCLOTRON CURRENT RAMP-UP WITH POLARIZED FOCUSING-BEAM IN THE QUEST SPHERICAL TOKAMAK2018

    • 著者名/発表者名
      H. Idei, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 27th IAEA Fusion Energy Conference (FEC 2018)

      巻: NONE ページ: NONE

    • 国際共著
  • [学会発表] QUESTにおける入射ビーム制御による複合高調波次数・周波数の電子サイクロトロン加熱・電流駆動検討2019

    • 著者名/発表者名
      出射 浩、他
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年会
  • [学会発表] Quasi-optical polarizer system for ECH/ECCD experiments in the QUEST spherical tokamak2018

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuyama, H. Idei, et al.
    • 学会等名
      30th Symposium on Fusion Technology (SOFT 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] System of 28GHz ECHCD with beam focusing launcher on the QUEST spherical tokamak2018

    • 著者名/発表者名
      H. Idei, et al.
    • 学会等名
      30th Symposium on Fusion Technology (SOFT 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Fully Non-inductive 2nd Harmonic Electron Cyclotron Current Ramp-up with Focused Polarized Beams in the QUEST Spherical Tokamak2018

    • 著者名/発表者名
      H. Idei, et al.
    • 学会等名
      27th IAEA Fusion Energy Conference (FEC 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Fully Non-inductive Electron Cyclotron Current Ramp-up with Focused 28GHz Beams in the QUEST Spherical Tokamak2018

    • 著者名/発表者名
      H. Idei, et al.
    • 学会等名
      2nd Asia-Pacific Conference on Plasma Physics (AAPPS-DPP2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] QUESTにおけるECH/CD実験のための準光学偏波器システム開発2018

    • 著者名/発表者名
      福山雅治、出射 浩、他
    • 学会等名
      第35回 プラズマ・核融合学会 年会
  • [備考]

    • URL

      https://www.triam.kyushu-u.ac.jp/ideiken/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi