• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

リモートフィールドを利用した配管内二相流の状態監視法の確立と事故時適用への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04237
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関東北大学

研究代表者

遊佐 訓孝  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60466779)

研究分担者 江原 真司  東北大学, 工学研究科, 准教授 (30325485)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードシステム設計・安全工学 / 事故対応・保全技術 / リモートセンシング / トモグラフィー
研究成果の概要

冷却水喪失を伴うプラント事故対応技術としての適用を想定し、リモートフィールド現象を利用した管外面から内部の気液二相流の流動状態を評価する技術の実現に向けた各種開発を行った。3次元有限要素法解析及び二相流流動試験装置を用いた試験の結果、一般的な鋼管の場合気液二相流界面の検出に必要な高周波と管壁を透過させる磁気シールドの実現は困難であること、また複合材料のような低導電性配管の場合でも、高速かつ高空間分解能での二相流の流動状態を評価することは困難であった。

自由記述の分野

原子力工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

時間変動電磁場を用いた対象内部の電磁気的分布の断層撮影技術に関し、高導電性材料内部に低導電性材料が存在する場合について詳細な検討を行った結果、リモートフィールド現象を利用したとしても低導電性材料の詳細な評価を行うことは困難であることを確認した。これにより、冷却水喪失を伴い得るプラント事故においては電磁現象を利用して非侵襲的に配管内部の冷却水流動状態を確認することは現実的ではなく、他の手段による必要があることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi