• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

微生物由来生体分子がもたらす核種移行モデルの新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04245
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

田中 万也  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究副主幹 (60377992)

研究分担者 大貫 敏彦  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (20354904)
山崎 信哉  筑波大学, 数理物質系, 助教 (70610301)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードアクチノイド / 微生物
研究成果の概要

微生物が細胞外に排出する有機物のうち錯体を形成しアクチノイドの可溶化促進する物質、及び電子授受により還元反応を促進する物質(電子メディエーター)の二つに着目し研究を行った。その結果、微生物細胞から排出される生体分子がTh(IV)やPu(IV)などの四価アクチノイドを可溶化することが明らかとなった。また、電子メディエーターである微生物に由来するフラビン類がウランの六価から四価への還元反応を促進することが新たに明らかとなった。

自由記述の分野

地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

微生物活動が放射性核種の移行挙動に与える影響についてはこれまで研究例があるが、不明な点が多い。これまでの研究は微生物細胞表面で起こる現象を対象としていた。これに対して、本研究では細胞外に放出される生体分子によるアクチノイドの移行挙動への影響について明らかにした点において学術的意義が大きい。原子力発電の結果発生する放射性廃棄物の地層処分においては、放射性核種が環境中に漏えいした場合を想定した移行シナリオを評価する必要がある。本研究の成果は、こうした移行シナリオ評価に貢献するものであり社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi