• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

レーザーを使った新奇元素分離技術の開発および高レベル放射性廃液からの元素回収試験

研究課題

研究課題/領域番号 15H04248
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

佐伯 盛久  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究副主幹 (30370399)

研究分担者 浅井 志保  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力基礎工学研究センター, 研究副主幹 (10370339)
松村 大樹  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究副主幹 (30425566)
田口 富嗣  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究主幹 (50354832)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード原子力エネルギー / 反応・分離工学 / 廃棄物再資源化 / レーザープロセシング / 放射光
研究実績の概要

申請者は、白金族イオンを含む複数元素イオン混合溶液に紫外レーザーを照射すると、白金族イオンだけが選択的に光還元されてサブミクロンサイズの微粒子を形成し、他の元素イオンと分離・回収できることを見いだした(レーザー微粒子化分離)。そこで本研究課題では、高レベル放射性廃液から、2次放射性廃棄物の発生量を抑制しつつレーザー微粒子化分離法により白金族元素だけを選択的に分離・回収する方法を開発する。
本課題は、①時間分解X線吸収分光によるレーザー微粒子化反応観測法の確立、②高効率にパラジウムを回収できるレーザー照射技術の開発、③レーザー微粒子化元素分離による高レベル放射性廃液からのパラジウム回収試験、の3つのプロジェクトから構成されている。それぞれの平成27年度実績について以下に説明する。
①:これはパラジウム回収率向上のためのレーザー照射条件を調整するために必要な技術であり、今年度はSPring-8放射光施設においてランプ誘起パラジウム微粒子化実験を進め、時間分解X線吸収分光による微粒子化反応観測法を確立した。
②:ここではレーザー照射条件(平均出力、パルスエネルギー、パルス間隔)を調整することにより、パラジウム回収率を向上させるための技術を開発する。今年度はそのために必要なパルスエネルギー・パルス間隔可変レーザーシステムを構築し、その動作試験を行った。
③:多量の放射性物質を含んだ高レベル放射性廃液による分離試験では、安全性に配慮した実験設備の整備が前提になる。そこで、作業者の被ばくや作業環境の汚染を実質ゼロにするため、高レベル放射性廃液を1/100程度に希釈した系で分離試験を行う予定でいる。今年度は、高レベル放射性廃液の模擬溶液で分離試験を行い、1/100程度に希釈した系からでもレーザー微粒子化分離によりパラジウムを選択的に回収できることを見いだした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は交付申請書に記述した実施計画をすべて達成することができたので、上記の区分を選択した。

今後の研究の推進方策

「研究実績の概要」に記述した①ー③のプロジェクト毎に説明する。
①平成27年度に行ったランプ誘起パラジウム微粒子化の時間分解X線吸収分光実験の成果を論文発表する。また、光源をランプからレーザーに置き換え、レーザー誘起微粒子化反応の時間分解X線吸収分光測定を行えるようにする。
②構築したパルスエネルギー・パルス間隔可変レーザーシステムを使って、照射レーザーのパルスエネルギー・パルス間隔と元素回収率および生成する金属微粒子のサイズとの関係を調べる。そして、高効率にパラジウムを回収できるレーザー条件のあたりをつけた後、レーザーをSPring-8に持ち込み、時間分解X線吸収分光測定による詳細な条件探索を行う。
③元素分離試験に向け、その基礎データとなる高レベル放射性廃液の成分分析を行う。そして管理区域にレーザーを搬入し、コールド模擬溶液でパラジウムの分離・回収・分析手順を十分に練習した後、高レベル放射性廃液からのパラジウム分離回収試験を行う。なお申請段階では使用済核燃料溶解液からウランおよびプルトニウムを取り除いて高レベル放射性廃液を準備する予定でいたが、ウランおよびプルトニウムの除去作業が困難な場合には、使用済核燃料溶解液を用いて試験を進める。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Non-contact Pd separation based on laser-induced particle formation for determination of 107Pd with ICP-MS2016

    • 著者名/発表者名
      T. Yomogida, S. Asai, M. Saeki, Y. Hanzawa, F. Esaka, H. Ohba and Y. Kitatsuji
    • 学会等名
      PittCon2016
    • 発表場所
      Atlanta (USA)
    • 年月日
      2016-03-06 – 2016-03-10
    • 国際学会
  • [学会発表] レーザーを使った貴金属の新規分離技術2015

    • 著者名/発表者名
      佐伯
    • 学会等名
      CSJフェスタ(日本化学会主催)
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都・江戸川区)
    • 年月日
      2015-10-14 – 2015-10-14
  • [学会発表] XAFS study on effect of molybdenum addition on photo-induced particle formation of palladium2015

    • 著者名/発表者名
      佐伯盛久、松村大樹、蓬田匠、田口富嗣、辻卓也、草野翔吾、宮崎達也、鷹尾康一朗、中島信昭、大場弘則
    • 学会等名
      分子化学討論会
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-16
  • [学会発表] XAFS study on effect of molybdenum addition on photo-induced particle formation of palladium2015

    • 著者名/発表者名
      佐伯盛久、松村大樹、蓬田匠、田口富嗣、辻卓也、草野翔吾、宮崎達也、鷹尾康一朗、中島信昭、大場弘則
    • 学会等名
      光化学討論会
    • 発表場所
      大阪市立大杉本キャンパス(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-11
  • [学会発表] 放射性廃棄物中107Pd分析のためのレーザー微粒子化反応を利用したPd分離法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      蓬田匠、浅井志保、佐伯盛久、半澤有希子、江坂文孝、大場弘則、北辻章浩
    • 学会等名
      分析化学会第64年会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [学会発表] ICP-MSによる長寿命核種107Pdの定量を目的としたレーザー微粒子化元素分離を用いるPd同位体の分析手法開発2015

    • 著者名/発表者名
      蓬田 匠、 浅井 志保、佐伯 盛久、半澤 有希子、江坂 文孝、大場 弘則、間柄 正明
    • 学会等名
      第75回分析化学討論会
    • 発表場所
      山梨大学甲府キャンパス(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2015-05-23 – 2015-05-24
  • [備考] 東海量子ビーム応用研究センター プロジェクト「元素分離・分析研究」

    • URL

      http://www.taka.qst.go.jp/tokai_center/index_j.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi