• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

レーザーを使った新奇元素分離技術の開発および高レベル放射性廃液からの元素回収試験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04248
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (2016-2019)
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 (2015)

研究代表者

佐伯 盛久  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 東海量子ビーム応用研究センター, 上席研究員(定常) (30370399)

研究分担者 浅井 志保  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (10370339)
松村 大樹  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究主幹 (30425566)
田口 富嗣  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 東海量子ビーム応用研究センター, 上席研究員(定常) (50354832)
蓬田 匠  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究職 (40743349)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードレーザープロセシング / 反応・分離工学 / 使用済み核燃料 / パラジウム / 廃棄物再資源化 / X線吸収分光
研究成果の概要

本課題では「レーザー微粒子化分離により使用済み核燃料溶解液からPdを選択的かつ効率よく回収する技術の開発およびその実証試験」を大目標に設定し、①Pd回収効率を最大化する分離条件の探索、②被爆リスクを低減させるための分離手順の確立、③使用済み核燃料溶解液からのPd回収試験、を進めた。その結果、レーザー照射方式改良による分離効率の向上、模擬溶液でのPd回収効率を最大にする分離パラメーターの最適化、時間分解XAFS分光による反応メカニズム解明を行い、使用済み核燃料溶解液からPdを、アクチノイド元素の混入を0.01%以下に抑えた条件で、90%以上の効率で回収することに成功した。

自由記述の分野

レーザープロセシング

研究成果の学術的意義や社会的意義

レーザー微粒子化分離は新しい概念に基づく元素回収法であり、非接触で遠隔操作による分離が可能なので、放射性廃液からの元素分離に適すると考えられていたが、本課題で使用済み核燃料溶解液からのパラジウム回収試験を行うことにより、そのことを初めて実証した。これは使用済み核燃料の処理・処分における負担軽減に資する成果である。また、時間分解XAFS測定でレーザー微粒子化の反応メカニズムを調べ、金属微粒子成長で重要な役割を果たす自己触媒反応が光吸収により促進されることを発見した。こちらもナノ科学などの観点から重要な知見である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi