• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

アクティブタッチの脳内機構を統合的に解析する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04266
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関大阪大学 (2017-2018)
京都大学 (2015-2016)

研究代表者

古田 貴寛  大阪大学, 歯学研究科, 講師 (60314184)

研究分担者 田中 琢真  滋賀大学, データサイエンス学部, 准教授 (40526224)
研究協力者 日置 寛之  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードシゲシステム / 運動制御 / 感覚情報処理 / アクティブタッチ / 回路構造
研究成果の概要

げっ歯類のヒゲシステムを題材とし、アクティブタッチを実現する神経回路について、そのメカニズムを、統合的な観点から解析する。本研究では「感覚受容のための運動制御」、「末梢受容器による触覚入力の神経符号化」、「運動制御系から感覚処理系への介入」の三つのサブテーマを設けて研究を行った。テーマ1では皮質からの下行性投射と上丘から脳幹のヒゲ運動回路への投射において、回路構造と活動特製の関係について明らかにした。テーマ2では末梢の一次求心性線維の活動特性と構造的特徴の関係について明らかにした。テーマ3では皮質から視床への投射が視床中継ニューロンの活動モードと感覚ゲインに影響を与えていることを明らかにした。

自由記述の分野

システム神経科学、神経解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

一つのシステムの中に感覚受容と運動制御の要素を同梱しているヒゲシステムを利用し、形態学的解析を軸としながら生理学的解析などの方法とも有機的に組み合わせてメカニズムの本質に迫る結果が得られた点は意義深い。形態学的データについては、これまで他の研究の基盤となるべき知見が不足していた状況であったが、本研究では中枢から末梢にかけて信頼性の高い形態学的構築のデータを提供した点で重要である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi