• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

紀伊ALS/PDCに対する最新の包括的神経科学研究によるALS治療シーズの創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04270
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

伊東 秀文  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20250061)

研究分担者 紀平 為子  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (30225015)
中山 宜昭  和歌山県立医科大学, 医学部, その他 (50590436)
綾木 孝  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (60749555)
廣西 昌也  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (80316116)
連携研究者 石口 宏  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (70389443)
川上 秀史  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (70253060)
高橋 良輔  京都大学, 医学部, 教授 (90216771)
井上 治久  京都大学, 医学部, 教授 (70332327)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / パーキンソン認知症複合 / 紀伊半島 / タウタンパク / TDP-43
研究成果の概要

われわれは、1970年代に剖検された過去の紀伊ALS6例と2013年以降に剖検された現在の紀伊ALS4例の病理学的特徴を比較検討した。その結果、タウタンパクの神経細胞質内凝集体である神経原線維変化とグリア細胞質内封入体、TDP-43タンパクの神経・グリア細胞質内封入体とも、過去症例と現在症例における分布はきわめて類似していた。この結果から、紀伊ALSの基本的な病理学的特徴は生活環境の変化によっても変化していないと考えられた。

自由記述の分野

神経内科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi