• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

視床皮質回路依存的ADHDモデルマウスの樹立

研究課題

研究課題/領域番号 15H04290
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

糸原 重美  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (60252524)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードカルシウムセンサー / トランスジェニックマウス / 多感覚統合 / 興奮性細胞 / 抑制性細胞 / 位相ロック
研究実績の概要

注意とは多様で多量の知覚情報を取捨選択する機構である。したがって、多様な知覚情報を統合処理する神経回路の同定とその動態を明らかにすることは重要である。多種多様な情報の処理機構を解析するには、広範囲にわたるネットワークの動態を同時観察する手段を必要とする。この観点で、興奮性細胞もしくは抑制性細胞特異的にカルシウムセンサータンパク質YC2.60を発現するトランスジェニックマウスを作製した。これらのマウスは経頭蓋非侵襲的に大脳皮質全域で両細胞ネットワーク固有のカルシウム動態を観察することを可能とした。FRET反応を利用するYC2.60は、呼吸や心拍などによって生じるノイズ成分の除去を容易とし、信頼性の高い振動の解析を可能とした。フェンタニル麻酔下および覚醒安静下で両ネットワークともに1Hz以下で大脳皮質全域に振動が生じること、その振動の中核として正中頭頂野がハブ様構造を担うことを明らかとした。体性感覚、聴覚、および視覚刺激はそれぞれの一次感覚野における上記振動の位相を刺激依存的にロックさせるが、複数の知覚入力が同期した際には上記ハブ領域でも振動の位相がロックされることを見出した。この現象は興奮性細胞ネットワークで顕著に認められるが、その成立には抑制性細胞ネットワークが関与することも示唆された。この低周波位相ロック現象は多感覚の情報統合機構の一端を担うと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

報酬の時間割びき課題は衝動性もしくは固執性を評価する良いパラダイムである。コスト(時間)が報酬の価値が脳のどこで計算されているかよく理解されていない。我々は海馬に主観的価値を表現する細胞が存在することを見出した。また、cAMP-GEF2遺伝子の多様な変異体の解析に進展があった。これらの成果を公表準備中である。TetONシステムによるカルシウムセンサー発現マウスの樹立により、Cre依存的条件変異マウスにおいても細胞種選択的カルシウム動態の解析が可能となった。

今後の研究の推進方策

報酬の主観的価値の形成機構とcAMP-GEF2遺伝子の多様な変異体の解析を深め、それらの結果を公表する。また、TetONシステムによるカルシウムセンサー発現カルシウムセンサートランスジェニックマウスとCre依存的病態モデルマウスと交配し、病態モデルマウスが示す行動学的異常と皮質回路作動特性の関係を解析する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Excitatory Neuronal Hubs Configure Multisensory Integration of Slow Waves in Association Cortex2018

    • 著者名/発表者名
      Kuroki Satoshi、Yoshida Takamasa、Tsutsui Hidekazu、Iwama Mizuho、Ando Reiko、Michikawa Takayuki、Miyawaki Atsushi、Ohshima Toshio、Itohara Shigeyoshi
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 22 ページ: 2873~2885

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2018.02.056

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Potentiation of excitatory synaptic transmission ameliorates aggression in mice with Stxbp1 haploinsufficiency2017

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Hiroyuki、Shimohata Atsushi、Abe Manabu、Abe Teruo、Mazaki Emi、Amano Kenji、Suzuki Toshimitsu、Tatsukawa Tetsuya、Itohara Shigeyoshi、Sakimura Kenji、Yamakawa Kazuhiro
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics

      巻: 26 ページ: 4961~4974

    • DOI

      10.1093/hmg/ddx379

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dendritic Homeostasis Disruption in a Novel Frontotemporal Dementia Mouse Model Expressing Cytoplasmic Fused in Sarcoma2017

    • 著者名/発表者名
      Shiihashi Gen、Ito Daisuke、Arai Itaru、Kobayashi Yuki、Hayashi Kanehiro、Otsuka Shintaro、Nakajima Kazunori、Yuzaki Michisuke、Itohara Shigeyoshi、Suzuki Norihiro
    • 雑誌名

      EBioMedicine

      巻: 24 ページ: 102~115

    • DOI

      10.1016/j.ebiom.2017.09.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spinal RacGAP α-Chimaerin Is Required to Establish the Midline Barrier for Proper Corticospinal Axon Guidance2017

    • 著者名/発表者名
      Katori Shota、Noguchi-Katori Yukiko、Itohara Shigeyoshi、Iwasato Takuji
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 37 ページ: 7682~7699

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.3123-16.2017

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi