• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

慢性炎症によるDNAメチル化異常誘発の分子機構の解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 15H04302
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

牛島 俊和  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (90232818)

研究分担者 竹内 由佳 (並木由佳)  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 研究員 (20590417) [辞退]
前田 将宏  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 研究員 (30738703)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードエピジェネティクス
研究実績の概要

DNAメチル化異常は慢性炎症等による発がんに極めて重要な役割を果たす。一方で、慢性炎症によるDNAメチル化異常誘発機構の詳細は分かっていない。本研究では、これまでに関与の可能性を示してきたIL-1β, TNF-α及び活性酸素などの炎症関連因子、及び、上皮細胞内でのNF-kβシグナルの活性化とTET3の発現低下に着目し、DNAメチル化異常誘発の分子機構を解明する。
1年目の本年度は、まず、DNAメチル化異常が誘発されうる細胞内環境をもつ細胞について、DNAメチル化異常が誘発され易い領域を作出・同定することで、DNAメチル化異常測定系を確立した。高頻度にDNAメチル化異常をもつ大腸がん細胞株HCT116については、DNA脱メチル化剤で処理、もともとメチル化されていた(即ち、メチル化されやすい)CpGアイランドを非メチル化状態としたクローンを9個得た。また、IL-1受容体, TNF受容体を発現している胃がん細胞株HSC41及びTMK1について、DNAメチル化のpre-markとなるH3K27me3修飾をもつDNA非メチル化領域として、HSC41において20領域、TMK1において103領域を同定した。これらにより、DNAメチル化異常誘発の測定系を確立することができた。
次に、HSC41及びTMK1細胞株を用いて、IL-1β、TNF-α及び活性酸素による処理条件をそれぞれの経路の下流遺伝子の発現を指標として最適化した。また、最適化した条件により細胞株を処理し、DNAメチル化異常誘発を解析した。その結果、TMK1では解析した13領域のうちATL1及びHAND2遺伝子において、HSC41では解析した7領域のうちAPCDD1、PCSK5及びPLCXD3遺伝子において微少ではあるもののDNAメチル化レベルの上昇が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度の研究実施計画として予定していたDNAメチル化異常測定系の確立(細胞株の選定及びDNAメチル化異常を測定する遺伝子の同定)を計画通り完了した。また、確立した測定系を用いて、IL-1β、TNF-α及び活性酸素による処理条件を最適化、一部の遺伝子において微少ではあるがDNAメチル化レベルの上昇を検出することができた。これらの理由から、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

平成28年度以降は、以下の通り研究を推進する予定である。
(1)DNAメチル化異常誘発時のエピジェネティック制御異常の解明:DNAメチル化異常誘発の最終エフェクターであるDNAメチル基転移酵素DNMT1, 3A, 3Bについては、発現変化、活性変化がないことを確認した。そこで、既に解明したTET3の発現低下のみでDNAメチル化異常が誘発されるのか、やはり、DNAメチル基転移酵素の局在異常などメチル化活性の上昇も必要であるのかを明らかにするため、各DNMTについてChIP-シークエンス法により、DNAメチル化異常が誘発される条件下でのゲノム上の局在変化を解析する。これらにより、本来はDNMTが少ないゲノム領域にDNMTがアクセスしていることの有無を明らかにできる。
(2)炎症シグナルとエピジェネティック制御異常のリンクの解明:NF-kβの活性化や活性酸素曝露の何がTET3の発現抑制を誘導するのか、TET3のプロモーター活性への影響やそのモチーフ解析、RNA-シークエンス解析による炎症シグナルで発現変化する遺伝子の探索等により明らかにする。合わせて、NF-kβの活性化、活性酸素曝露によるEZH2などの他のエピジェネティック関連酵素の活性変化、NF-kβ及びそのサブユニットと結合するクロマチン関連因子の活性変化も検討する。
(3)TETの発現増強等によるDNAメチル化異常誘発の制御:TET遺伝子群をノックアウトし、長期培養によるDNAメチル化異常誘発を観察、慢性炎症によるDNAメチル化異常誘発におけるTET発現の重要性を明らかにする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Epigenetic impact of infection on carcinogenesis: mechanisms and applications2016

    • 著者名/発表者名
      Hattori N, Ushijima T
    • 雑誌名

      Genome Medicine

      巻: 8 ページ: 10

    • DOI

      10.1186/s13073-016-0267-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Integrated analysis of cancer-related pathways affected by genetic and epigenetic alterations in gastric cancer2015

    • 著者名/発表者名
      Yoda Y, Takeshima H, Niwa T, Kim JG, Ando T, Kushima R, Sugiyama T, Katai H, Noshiro H, Ushijima T
    • 雑誌名

      Gastric Cancer

      巻: 18 ページ: 65-76

    • DOI

      10.1007/s10120-014-0348-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 慢性炎症によるTet遺伝子の発現抑制と異常DNAメチル化誘発2015

    • 著者名/発表者名
      竹島秀幸, 丹羽透, 若林美香, 山下聡, 牛島俊和
    • 学会等名
      第30回発癌病理研究会
    • 発表場所
      オリビアン小豆島(香川県小豆郡)
    • 年月日
      2015-08-26 – 2015-08-28
  • [学会発表] Mechanisms of formation of epigenetic cancerization field by chronic inflammation2015

    • 著者名/発表者名
      Ushijima T
    • 学会等名
      GRL Korea-Japan Epigenome Medicine Meeting 2015
    • 発表場所
      ダブルツリーbyヒルトン那覇(沖縄県那覇市)
    • 年月日
      2015-05-17 – 2015-05-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi