• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

長鎖癌抗原ペプチドと免疫抑制解除の併用による強力な癌免疫療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04311
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腫瘍治療学
研究機関熊本大学

研究代表者

西村 泰治  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, シニア教授 (10156119)

研究分担者 入江 厚  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 講師 (30250343)
河野 健司  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90215187)
連携研究者 江藤 正俊  九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (90315078)
中山 秀樹  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (70381001)
研究協力者 塚本 博丈 (粟井 博丈)  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 講師 (10433020)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード腫瘍免疫 / 腫瘍関連抗原 / 抗原ペプチド / 細胞傷害性T細胞 / ヘルパーT細胞 / IL-6シグナル / 免疫抑制的腫瘍微小環境 / 免疫抑制解除
研究成果の概要

健常人とがん患者より、CTLとTh1細胞を誘導できる腫瘍関連抗原由来の短鎖および長鎖ペプチドで、頻度が高い複数のHLA分子により提示されるものを多数同定した。またHLA発現マウスに長鎖ペプチドを免疫し、内包された短鎖ペプチドに特異的なCTLを交差抗原提示により誘導できた。担がんマウスとがん患者では、骨髄球系細胞が産生するIL-6と可溶性IL-6受容体が増加し、IL-6シグナルによりTh1細胞分化とCTLを介した腫瘍免疫が減弱するが、抗IL-6抗体投与により腫瘍免疫を回復できた。腫瘍関連抗原の能動免疫とIL-6シグナル抑制を併用する、新しいがん免疫療法の開発に資する研究成果を得た。

自由記述の分野

免疫学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi