• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

精子形成における多機能性ゲノム配列の網羅的探索と作用機序および生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 15H04317
研究機関北海道大学

研究代表者

木村 敦  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (90422005)

研究分担者 佐竹 炎  公益財団法人サントリー生命科学財団, 生物有機科学研究所・統合生体分子機能研究部, 主幹研究員 (20280688)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードゲノム / エピジェネティクス / 精子形成 / 遺伝子発現調節 / dual promoter-enhancer
研究実績の概要

本研究は精子形成メカニズムの解明に向けて残された重要な課題の1つ「減数分裂過程での一過的な遺伝子活性化機構」の解明を目指すものである。特にdual promoter-enhancer(DPE)という、プロモーターとしてもエンハンサーとしても機能するゲノム配列が減数分裂過程で重要な役割を担うと考えて、DPEを網羅的に同定して解析するものである。研究期間のうち最初の2年間では、マウス精巣から単離した精原細胞と一次精母細胞およびマウス精母細胞由来のGC-2spd培養細胞を用いて網羅的な解析を行い、一次精母細胞で一過的な遺伝子活性化に寄与するDPEを網羅的に同定する予定である。研究の1年目である今年度は以下のような成果を得た。
1.GC-2spd培養細胞を用いたChIP-seq(chromatin immunoprecipitation-sequencing)解析を行った。検出したのは、プロモーターの指標であるヒストンH3K4モノメチル化とエンハンサーの指標であるヒストンH3K4トリメチル化であり、その両方が見られるゲノム配列をDPEとして同定できる。1年間でデータ解析までは終了しなかったが、まもなくこの細胞におけるDPEが明らかになる見込みとなっている。
2.精原細胞と一次精母細胞については、予想よりも細胞数が必要であることが判明したため、今年度は細胞を集めることに専念した。マウス精巣から網羅的解析に耐えうるグレードの細胞が集まりつつある状況となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画では最初の2年間で網羅的な解析を行うことになっており、用いる3種類のサンプル中1種類ではほぼ解析が終わった状態にあり、残る2種類のサンプルも順調に準備できているため。

今後の研究の推進方策

平成28年度には、まずGC-2spd細胞のChIP-seqのデータ解析を終了する。そして、マウス精巣から精原細胞と一次精母細胞を必要量集めてChIP-seq解析にかける予定である。さらに、これらのサンプルを用いたRNA-seq解析も行うことで、精巣の減数分裂過程で機能するDPEを網羅的に明らかにできる見込みである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] マウス精子形成において特異的に転写される長鎖非コードRNAによる遺伝子活性化2015

    • 著者名/発表者名
      木村敦
    • 学会等名
      BMB2015
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-12-02 – 2015-12-02
    • 招待講演
  • [学会発表] マウス精母細胞におけるTessp-2遺伝子の転写活性化機構2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤優衣、米田竜馬、吉田郁也、木村敦
    • 学会等名
      BMB2015
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-01

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi