• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

精子形成における多機能性ゲノム配列の網羅的探索と作用機序および生理的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04317
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ゲノム生物学
研究機関北海道大学

研究代表者

木村 敦  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (90422005)

研究分担者 佐竹 炎  公益財団法人サントリー生命科学財団, 生物有機科学研究所・統合生体分子機能研究部, 主幹研究員 (20280688)
研究協力者 松原 伸  
白石 慧  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードゲノム / エピジェネティクス / 精子形成 / 遺伝子発現調節 / dual promoter-enhancer / long noncoding RNA
研究成果の概要

精子形成は精子のもととなる精原細胞が体細胞分裂、減数分裂、精子変態という3つのステップを経て精子になる過程である。今回我々は、減数分裂期に精子形成に不可欠な遺伝子が数多く転写活性化されるメカニズムを、ヒストン修飾と遺伝子の転写パターンの網羅解析およびレポーター解析とゲノム編集によって調べた。その結果、精原細胞が減数分裂中に一次精母細胞に分化する過程で、多機能性ゲノム配列であるdual promoter-enhancer(DPE)が重要な役割を果たすことを発見した。また、long noncoding RNAの寄与についても明らかにした。

自由記述の分野

生殖ゲノム生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

6組に1組の夫婦が不妊に悩んでいると言われるうえ、不妊の原因の半分は男性側にあるとされている現代社会において、精子形成のメカニズムを解明することは急務である。中でも減数分裂期に多くの遺伝子が転写活性化することは精子形成の正常な進行に不可欠であり、本研究はそのために必要な重要因子の1つが多機能性ゲノム配列のdual promoter-enhancerであることを示したものである。生殖生物学やゲノム生物学などの分野で重要な意義を持つと同時に、将来的には不妊の原因解明などにもつながる成果である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi