• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

景観遺伝学に基づく草地性昆虫類の生息地ネットワーク評価とその体系的保全研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H04325
研究機関東京大学

研究代表者

宮下 直  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50182019)

研究分担者 今藤 夏子  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (10414369)
長谷川 雅美  東邦大学, 理学部, 教授 (40250162)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードメタ個体群 / 二次草地 / 分散 / 遺伝子流動
研究実績の概要

1)千葉県北総の二次草地40ヶ所において、バッタ科昆虫の群集を対象に、その分布と個体群密度が、二次草地の局所要因および景観要因とどのような関係にあるかを調査した。その結果、各種への局所および景観要因の影響の有無とその方向性は種ごとに異なることが確認された。局所要因に関しては、草丈やイネ科被度の影響が確認され、景観要因に関しては、パッチ周辺の森林面積と草地面積との間に正の関係が確認された。
2)千葉県北総の計15ヶ所で採集したクツワムシ計305個体についてDNAを抽出し、遺伝子解析を進めた。MIG-seqにより探索されたSNP座について、予備的にSTRUCTUREを用いた解析を進めた。静岡県浜松市天竜区、愛知県新城市・北設楽郡において、クツワムシ計107個体を採集した。
3)2016年以前に採集したジャノメチョウとバッタ類4種について、草地集団間の遺伝的構造を推定するため、MIG-seqを用いてゲノムワイドに一塩基多型(SNP)の探索を行った。その結果、全種平均でAA個体からBB座のSNPが得られ、STRUCTURE解析等によって集団の分化の程度を推定したところ、草地集団間で明確に遺伝的構造の違いが見られたのはクツワムシのみであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

遺伝子解析に必要な昆虫類のサンプリングをほぼ終えることができた。また、MIG-seqによる遺伝子解析も順調に進んでいる。さらに、個体数に影響する局所要因と景観要因が特定されつつある。以上から研究はほぼ順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後、新たにミヤマシジミを対象に含め、最低5集団からサンプリングを行う。また今年度未解析のサンプルも含めて遺伝子解析を行う。さらに、景観遺伝学的手法により、生息地の分断化をもたらす景観要素の定量化などを行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 都市近郊における低移動性昆虫クツワムシの集団遺伝構造2017

    • 著者名/発表者名
      今井達也(東大・農), 清川紘樹(東大・農), 今藤夏子(国環研), 中島信美(国環研), 長谷川雅美(東邦大・理), 宮下直(東大・農)
    • 学会等名
      日本生態学会第64回大会
  • [学会発表] 分断景観下における草地性バッタ群集の個体群密度の規定要因2017

    • 著者名/発表者名
      中島一豪(東京大学), 長谷川雅美(東邦大学), 下野綾子(東邦大学), 宮下直(東京大学)
    • 学会等名
      日本生態学会第64回全国大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi