• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

景観遺伝学に基づく草地性昆虫類の生息地ネットワーク評価とその体系的保全研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H04325
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物資源保全学
研究機関東京大学

研究代表者

宮下 直  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50182019)

研究分担者 今藤 夏子  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (10414369)
長谷川 雅美  東邦大学, 理学部, 教授 (40250162)
研究協力者 中島 一豪  
今井 達也  
清川 紘樹  
坂入 一瑳  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード景観遺伝学 / サーキット理論 / 二次草地 / 景観生態学 / バッタ類
研究成果の概要

千葉県北部の二次草地に生息する昆虫類8種を対象に、空間遺伝構造を明らかにし、移動に関わる景観の「抵抗性」を推定した。また、個体数分布パターンから、局所と景観スケールでの環境要因を明らかにした。その結果、クツワムシやナキイナゴのような飛翔能力が低い種では、明らかな空間構造が認められた。サーキット理論による解析により、クツワムシでは宅地や水田などの景観要素が移動の抵抗性を高めていることがわかった。個体数の分布解析から、各種の局所個体数を決める植生構造を抽出できた。以上から、景観遺伝学と景観生態学を組み合わせることで、保全や復元の優先地の特定と具体的な管理手法の探索が同時にできることが実証された。

自由記述の分野

生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の最大の成果は、近年生物多様性の保全分野で使用され始めた景観遺伝学的手法の有効性と課題を、実証データをもとに明確化できたことにある。具体的には、①推定された景観要素の抵抗性にはかなりの不確実性があり、形成されてからの履歴に注目すべきであること、②サーキット地図の作成により、移動の回廊や障壁を地図化でき、地域の景観管理に示唆を与えられること、③従来型の個体数解析と組み合わせることで、優先して保全(復元)する場所の特定と保全のための具体的な管理手法の双方が提言できること、④種の移動能力と分断化の歴史、対象とする空間スケール次第で遺伝子は使える場合とそうでない場合があること、を明らかにした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi