• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

サンゴ保全に向けての異分野連携によるサンゴ幼生分散距離の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H04326
研究機関琉球大学

研究代表者

酒井 一彦  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50153838)

研究分担者 藤井 智史  琉球大学, 工学部, 教授 (30359004)
御手洗 哲司  沖縄科学技術大学院大学, 海洋生態物理学ユニット, 准教授 (80567769)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード造礁サンゴ / 幼生分散 / メタ個体群 / 海洋レーダ / ソフトウェア無線 / FMCWレーダ / リーフドリフター / 海流モデル
研究実績の概要

沖縄本島、慶良間諸島、久米島で研究期間中に実施した生態学的調査により、沖縄本島3地域及び慶良間諸島地域では年を違えて、それぞれの地域内で成熟したミドリイシ属サンゴ群体の密度と被度が増加すると、地域内におけるミドリイシ属サンゴ幼生の定着数が増加することが明らかとなった。これら地域の広がりと地域間の距離から、ミドリイシ属サンゴ幼生の多くは、親サンゴから20 kmの範囲内で分散・定着することが示唆された。
漂流ブイによる海水輸送観測に関しては、これまでに投入したマイクロスタードリフターの解析を行うとともに、浅海域サンゴ礁内に特化した新型リーフドリフターの検証実験を引き続き行なった。前者については、恩納村、座間味島、久米島、石垣島、南大東島からの漂流パターンを定量化し、サンゴの集団遺伝解析結果との比較検証を進めている。既存のサンゴ幼生の生活史と組み合わせることで、平均的な分散距離などの定量化も行い、論文執筆を進めている。潮流が卓越したところ、海流成分の種な海域など島による違いがある一方で、分散距離には共通した特徴が見られた。また、高解像度海洋モデルについては、特徴的な沿岸流を捉えるには限界があることも確認できた。
高分解能海洋レーダの開発と、レーダによるサンゴ礁海域の海水流動測定については、レーダの完成に向けて基本的構成法の確立と機能検証を行った。ソフトウェ無線技術を用いてUHF帯413MHz利用のFMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)レーダを構成し、その評価実験を行った。前年度無線局免許における周波数変更があったことを踏まえ、受信機構成を変更した。また、近距離観測を目的とするため、FMCW信号連続送信となることから受信機への直達電力を軽減するための送信アンテナ特性の再調整を行った。
現在上記の整合性を検討しつつ、論文執筆を進めている。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Dispersal Patterns of the Coral Galaxea fascicularis across the Northwestern Pacific Ocean2018

    • 著者名/発表者名
      Wepfer P.H.,Nakajima Y. ,Economo E.P. , Mikheyev A., Mitarai S.
    • 学会等名
      Ocean Sciences Meeting in Portland, OR
    • 国際学会
  • [学会発表] 海洋レーダの最近の話題2018

    • 著者名/発表者名
      藤井智史
    • 学会等名
      URSI-C第23期第12回研究会
  • [学会発表] Role of environment on population dynamics of Acropora with different colony morphology2017

    • 著者名/発表者名
      Singh T., Sakai K.
    • 学会等名
      European Coral Reef Symposium Oxford, 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi