研究課題
【1】複製開始点活性化タイミング制御における核内局在の役割解明:分裂酵母を用いて複製タイミング制御と核内局在の関連を明らかにするため、初期ならびに後期複製開始点3個所と初期開始点の近傍にlac0リピートを組み込み、LacI-GFPのシグナルを高解像度顕微鏡で解析した。核膜ならびにテロメアとの相対位置をそれぞれIsh1-mCherry とTaz1-mCherryで検出し、統計的解析を行った結果、Taz1依存的後期開始点は細胞周期を通じて核膜内縁に局在しG1-S期特異的にテロメアに隣接を示した。これらの局在は、複製タイミング制御に必要な、複製開始近傍のテロメア配列、Taz1, Rif1に依存した。いっぽうRif1依存的後期開始点や初期開始点は上記の局在を示さなかったことから、これらの後期開始点特異的局在は、複製タイミング制御に重要であると考えられる。【2】テロメア結合因子Rif1の機能解析:1400アミノ酸からなるRif1の部分断片を公募Two-hybrid系を用いて、Taz1あるいはRif1同士の相互作用に必要な領域を限定し、点突然変異を導入してTaz1との相互作用の欠損変異を分離した。【3】複製開始因子Sld3の機能解析:S期での複製開始点活性化過程で最初に結合する重要因子であるSld3のN末100アミノ酸領域がSld3同士の結合に必要であり、効率よい複製開始に重要であることを見いだした(遺伝研、田中誠司博士と共同研究)。
2: おおむね順調に進展している
複製タイミング制御に関しては、後期複製開始点特異的な核内局在を同定し、テロメア因子への依存性など多くの新たな知見が得られた点で大きく進捗し、論文投稿準備中である。また、Rif1の機能ドメインを限定し、それぞれの機能と複製開始制御ならびに核内局在での役割を解析中である。
後期複製開始点が核膜ならびにテロメアへの隣接することがタイミング制御に必要であるか、あるいは核内局在と複製タイミング制御には直接の因果関係がないのかを明らかにすることが重要と考えており、複製開始点をテロメア近傍に人為的に繋ぎとめる(tether)する実験系を構築中である。これにより因果関係を明らかにしたい。今年度中に評価の高い雑誌に掲載を目指す。
すべて 2016 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 備考 (2件)
eLIFE
巻: 12;5 ページ: e15155
10.7554/eLife.15155
Nucleic Acids Research
巻: 44 (22) ページ: 10744-10757
doi:10.1093/nar/gkw874
http://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/bio_web/lab_page/masukata/index.html
http://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/dbs01/re-paper-temp.php?id=14