• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

アミロイドの生成・脱凝集機構の新たなパラダイム創成

研究課題

研究課題/領域番号 15H04345
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

田中 元雅  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (40321781)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアミロイド / 酵母プリオン
研究実績の概要

プリオン病、ハンチントン病などの多くの神経変性疾患では、原因タンパク質が細胞内外で凝集し、線維状タンパク質凝集体アミロイドを脳内に生成する。一方で、酵母や哺乳動物細胞において、アミロイドはモノマーにまで脱凝集できることもこれまでの研究から示唆されている。本研究では、申請者がこれまでに構築してきた独自の酵母プリオンSup35NM-分子シャペロン実験系およびNMR(核磁気共鳴)などの構造生物学的手法を用いて、酵母プリオンに対するシャペロンのリモデリング分子機構の解明を目指す。本年度は、活性の高い各種シャペロンの精製法をさらに検討し、従来よりも著しく活性の高いシャペロン群の精製法、反応条件などを確立させた。これらのシャペロンを用いて、これまで当研究室で明らかにしてきた異なるアミロイド構造をもつ酵母プリオンに対するリモデリング活性を評価した。その結果、予想通りに異なるリモデリング活性を示すことが明らかになった。また、昨年までに明らかにしてきたSup35NMの異なるアミロイド構造を細胞内のSup35も取り得るかどうかを蛍光顕微鏡を用いた細胞生物学的実験などで調べたところ、in vitroで見出してきたアミロイド構造がin vivoでも形成されていることを示す実験データを得た。さらに、来年度以降にSup35の動的な構造変化をアミノ酸レベルで詳しく調べるために、核磁気共鳴などの各種構造生物学的研究に適したSup35NMタンパク質の設計と調製を行い、良好な予備的データを得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

複数の異なる状態にあるSup35NMのリモデリングを効率よく行うための様々な実験系を確立したため。

今後の研究の推進方策

今後は、これまでの知見を参考にし、様々な生化学実験、構造生物学的実験、遺伝学的実験から、プリオンモノマーやアミロイドに対する各種シャペロンによるリモデリング活性の分子メカニズムの解明に注力する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Molecular basis for Hsp104-mediated prion propagation in yeast2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Nakagawa, Hideki Taguchi, Motomasa Tanaka
    • 学会等名
      第54回日本生物物理学会大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [学会発表] プリオン様タンパク質の感染性の本体とその生成分子機構の解明2016

    • 著者名/発表者名
      田中元雅、大橋祐美子、志田俊信
    • 学会等名
      第21回日本神経感染症学会
    • 発表場所
      金沢東急ホテル
    • 年月日
      2016-10-21 – 2016-10-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Latent structural variation in a yeast prion monomer determines strain phenotypes2016

    • 著者名/発表者名
      Motomasa Tanaka, Yumiko Ohhashi, Yoshiki Yamaguchi, Yuji O. Kamatari, Kazuo Kuwata
    • 学会等名
      PRION2016
    • 発表場所
      Hitotsubashi Hall, National Center of Sciences Building
    • 年月日
      2016-05-10 – 2016-05-13
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi