研究課題/領域番号 |
15H04346
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能生物化学
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 裕 旭川医科大学, 医学部, 教授 (50183421)
|
研究分担者 |
山崎 和生 旭川医科大学, 医学部, 講師 (60241428)
安田 哲 旭川医科大学, 医学部, 助教 (80749896)
大保 貴嗣 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (90207267)
|
研究協力者 |
政池 知子
美野輪 治
ダンコー ステファーニア
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | Ca-pump / active transport / flippase / energy coupling / P-type ATPase |
研究成果の概要 |
P型カチオンポンプの代表メンバー筋小胞体Caポンプの輸送路開口・閉口の構造機序とそれによる細胞内Ca2+濃度設定の仕組み、膜脂質のポンプ機能への関与を解析し、エネルギー共役機構の理解を深めた。またCaポンプを用いて膜蛋白1分子動態解析法を開発し、各構造中間体間の遷移を解析し共役機構の理解を進めた。またP型ポンプであるプリッパーゼの巨大基質(リン脂質)輸送機序を理解するための基本的知見を得た。他方、発癌原因となる小胞体Caポンプの4種の遺伝子異常を動物モデルで見出し、詳細な病態解析と共に、其々がどのようなCaポンプ蛋白と機能の異常を引き起こすかを解析した。
|
自由記述の分野 |
生化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Caポンプの作動機序、即ち如何に構造が大きく変化し、如何なる構造領域が如何なる役割を果たし、ポンプ機能を成立させるかを「分子解剖学」により次々に露わにできた。またポンプ異常と病態脂質二重層形成機序の理解を深めると共に、さらに膜蛋白全般について作動機序解明の研究基盤を実例を持って形成した。 2017年度には、当該分野のほとんどすべての著名な、また若手の研究者を集め、滋賀県大津にて国際会議(P-type international meeting)を主催し、深い議論と交流の場を設け、国際交流と共に当該分野の今後の発展のため、また日本がその中心となって今後も深く貢献するための基盤さらに強くした。
|